センターについて
九州大学 基幹教育院 次世代型大学教育開発センター > センターについて
概要
平成28年7月に九州大学基幹教育院が文部科学省教育関係共同利用拠点「次世代型大学教育開発拠点」として認定されたことに伴い、拠点事業を担う「次世代型大学教育開発センター」が発足しました。本拠点事業は、
- 科目の壁を越えて、科学の基礎的な観点や共通する方法論を基盤とした授業開発や教育改善を推し進める基幹教育院の組織文化を活かした、リベラルサイエンスの取組を行う
- 大学院生や新任教員を中心に、教育に関する職能開発のFDを行う
- 大学諸活動の現状把握やそれに基づいた方針策定を支える人材を養成するプログラム開発や研修を行う
という3つの目的を掲げ、それぞれを「リベラルサイエンス教育開発モジュール」「大学教職員職能開発モジュール」「専門的職員養成モジュール」が担う体制となっています。これらのモジュールでは、他機関などと協力しながら、公開体験授業や人材養成研修の企画・運営を行います。また、基幹教育院に限らない九州大学内の優れた教育実践を学内全体や他大学に紹介し、大学教育の更なる活性化とパワーアップを図る場(セミナー・講演会など)も提供していきます。
未来を担う人材の育成を目指して(センター長挨拶)
九州大学基幹教育院は、平成26年に開始した「基幹教育」の実践母体として設立されました。「基幹教育」では、「学び方、考え方を学ぶ」姿勢の涵養こそが学問追究の基本であるという観点に立ち、自ら問いを立て主体的な学びのできるアクティブ・ラーナーを育成することを目指しています。そのため、我々は、「基幹教育院は、基幹教育の実践において核となる。アクティブ・ラーニングを推進する高等教育カリキュラムや教育実践技法を開発・改善し、新たな実践型教育研究を行い、日本の高等教育をリードしていく。」「基幹教育院は、基幹教育実施の責任を担う組織として基幹教育のマネジメントを行う。例えばカリキュラム案やシラバス案の作成、全学出動体制の調整、教材・教科書の開発などが大きな任務となる。」(九州大学基幹教育院HP概要)という2つのミッションを掲げ、活動してきました。
平成28年7月には、「このような教育活動の成果を本学のみならず広く社会へ発信・普及すること」、「学内外の声を反映させながら新しい大学教育を作りだしていくこと」、そして、「それらを担う人材育成を行うこと」を目的とした、「次世代型大学教育開発拠点」が文部科学省教育関係共同利用拠点に認定されました。現在、この拠点を母体として、さまざまな教育改革の成果や教職員能力開発のための取り組みを学内のみならず広く全国にも発信しています。
本拠点の特徴としては、高等教育の専門家といわゆる“一般の大学教員”が一緒に知恵を出し合い、現場レベルで奮闘・活動した結果をご紹介できるところにあります。特に、「科目の壁を越えて、科学の基礎的な観点や共通する方法論を基盤とした授業開発や教育改善を推し進める基幹教育院の組織文化を活かした、リベラルサイエンスの取組を行う」ことを目標に掲げつつ、新しい大学教育のあり方を皆さんのお知恵をお借りしながら、一緒に考えて行く活動が最もユニークな取り組みとして挙げられます。さらには、「大学院生や新任教員等に関しての教育に関する職能開発のFDの開催」、「学長のリーダーシップや教学マネジメントを支える専門的人材養成プログラムの開発と研修を行う」などの人材育成のための活動を、他大学等と協力しながら実施します。
本拠点では、上記のような目標の実現のために、広く教育関係者の皆様に、研修機会の提供や教材の開発に努めてまいります。自ら学ぶ、学び続けるアクティブ・ラーナーの育成のためには、まず、教員、職員自身がアクティブ・ラーナーとなることが大切です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
次世代型大学教育開発センター長・野瀬 健
メンバーリスト
拠点長
谷口 説男(九州大学 基幹教育院・院長)
拠点運営委員
氏名 | 所属機関名 | 役職名 | 専門分野 |
---|---|---|---|
池田 史子 | 山口県立大学 国際文化学部 | 教授 | 日本語学 |
川島 啓二 | 京都産業大学 共通教育推進機構 | 客員教授 | 高等教育論 |
小林 良彦 | 大分大学 教育学部 | 講師 | 原子核物理学 |
紺田 広明 | 福岡大学 教育開発支援機構 | 准教授 | 教育心理学 |
西郡 大 | 佐賀大学 アドミッションセンター | 教授 | 教育情報学 |
橋場 論 | 福岡大学 教育開発支援機構 | 准教授 | 高等教育論 |
松下 佳代 | 京都大学 高等教育研究開発推進センター | 教授 | 教育方法学 |
山本 以和子 | 京都工芸繊維大学 工芸科学部 | 教授 | 教育社会学 |
谷口 説男 | 九州大学 基幹教育院 | 教授・院長(拠点長) | 確率解析 |
野瀬 健 | 九州大学 基幹教育院 | 教授・副院長・センター長 | 生物化学 |
小湊 卓夫 | 九州大学 基幹教育院 | 准教授・副センター長 | 高等教育マネジメント |
木村 拓也 | 九州大学 人間環境学研究院 | 教授 | 教育社会学 |
原田 恒司 | 九州大学 基幹教育院 | 教授・院長補佐 | 素粒子理論 |
深堀 聰子 | 九州大学 教育改革推進本部 | 教授 | 教育社会学 |
三木 洋一郎 | 九州大学 基幹教育院 | 教授 | 医学教育学 |
専門委員
氏名 | 所属機関名 | 役職名 | 専門分野 |
---|---|---|---|
大橋 浩 | 九州大学 基幹教育院 | 教授 | 認知言語学 |
飯嶋 裕治 | 九州大学 基幹教育院 | 准教授 | 倫理学 |
小島 健太郎 | 九州大学 基幹教育院 | 准教授 | 素粒子物理学 |
立脇 洋介 | 九州大学 アドミッションセンター | 准教授 | 教育心理学 |
山田 琢磨 | 九州大学 基幹教育院 | 教授 | プラズマ物理学 |
拠点スタッフ
氏名 | 所属機関名 | 役職名 | 専門分野 |
---|---|---|---|
藤原 なつみ | 九州大学 基幹教育院 | 助教 | 環境社会学 |
柴田 理香 | 九州大学 基幹教育院 | テクニカルスタッフ |