岡本剛准教授
シス生のウェブサイト用にプロに撮ってもらいました(2021年7月撮影)。
自己紹介
研究室主宰者・責任者(Principal Investigator, PI)の岡本剛(おかもとつよし)です。写真と焚き火とソロキャンプを愛する脳科学者で、二児の父。いわゆる脳科学(詳しくは、システム神経科学、生体医工学、精神生理学、生理心理学、認知心理学など)を専門に研究しており、理論とデータ解析と実験を全部やってきました。自宅に暗室を作り独自の薬品を調合して現像していたポスドクの頃、プロの写真家を目指して写真雑誌に作品を投稿したり、出版社に作品を「持ち込み営業」したりもしました。写真の専門はストリートスナップ。かつての陸上競技の専門は三段跳び、ウイスキーの専門はシングルモルト。2020年から始めたキャンプに猛烈にハマっていて、特に無骨なソロキャンプスタイルを好んでいます。万年筆や文具やクルマや折り紙やウォーキング・デッドも好きで、基本凝り性。そして厳しめのペスコ・ベジタリアン(肉・肉製品、卵・卵製品、乳・乳製品はできるだけ摂らない。2018年4月2日から現在まで継続中)。モットーはGive多めのGive and Take、好きなコトはWin-Win、嫌いなコトは丸投げと二度手間。語り出すと止まらないおしゃべり好きなのに、実は密かに人見知りだったりします(本当です!)。そして何と言っても大学という場所が好き。何はともあれ、私に興味があったら一度遊びに来てください。
2023年度の基本情報
氏名・職位 | 岡本剛(おかもとつよし)・准教授(18年目...) |
---|---|
生まれ | 和歌山県・1975年5月生まれ |
専門 | 脳科学・システム神経科学・生体医工学・精神生理学・生理心理学・認知心理学 |
所属 | 基幹教育院 自然科学理論系部門 |
担当大学院 | 大学院システム生命科学府 システム生命科学専攻 生命情報科学講座 |
大学院数理学府 | |
大学院マス・フォア・イノベーション連係学府 | |
兼担 |
|
学内委員等 |
|
学外委員等 |
|
オフィス | 伊都キャンパス センター3号館6階 3611号室 |
学生さん・関係者の方へ
必ず事前にメールでアポイントを取ってください。
納品・配送の方へ
検収済の物品は、岡本が在室していましたら、いつでもお受け取り致します。未検収の物品または岡本が不在の際は、お手数ですが3階事務室までお持ち願います。
営業の方へ
アポイントの無い訪問は一切受け付けておりません。部屋の中に居ても対応致しませんので、名刺、チラシ、カタログ等はポストに入れておいて下さい。また、電話、メール、訪問など全てに対し、セールス・営業は一切お断りさせて頂いております。実験等で必要なものは自分達で探し、選ぶ主義を取っておりますので、セールス・営業は不要です。マナー違反の業者さんとは付き合いません。何卒ご了承願います。
。
|
|
学内便 | IC15 基幹教育院 准教授 岡本剛 |
電話 FAX |
大学・学会・研究の業務に直接関係のある内容(取材、講演依頼、共同研究の打診、その他相談等を含みます)に関してのみ、電子メールでお問い合わせください。マナー違反のセールス・営業・迷惑電話根絶のため、電話番号は公開しません。電話番号を知り得たとしても、セールス・営業に関する電話、大学・学会・研究の業務に関係のない電話は一切お断りしていますので、絶対に掛けないようにしてください。 |
おねがい
岡本は脳科学研究者であって、医師ではありません。医療に関する相談を受けることはできませんので、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
|
|
okamotoartsci.kyushu-u.ac.jp 大学の業務に関係のない電子メールはご遠慮願います。 |
|
研究者情報 |
研究者情報の詳細は、 九州大学-研究者情報 [岡本 剛 (准教授) 基幹教育院 自然科学理論系部門] にまとめております。こちらもご参照ください。 |
ORCID | orcid.org/0000-0003-0749-1992 |
Google Scholar プロフィール | https://scholar.google.com/citations?authuser=1&user=4MxWTxgAAAAJ |
学歴
- 1994年03月01日
- 和歌山県立日高高等学校 卒業
- 1995年04月01日
- 慶應義塾大学理工学部I系 入学
- 1996年04月01日
- 慶應義塾大学理工学部物理学科 進学
- 1999年03月23日
- 慶應義塾大学理工学部物理学科 卒業
- 1999年04月01日
- 東京大学大学院工学系研究科
システム量子工学専攻修士課程 入学 - 2001年03月29日
- 東京大学大学院工学系研究科
システム量子工学専攻修士課程 修了 - 2001年03月29日
- 修士(工学)(東京大学 修工第17935号) 取得
- 2001年04月01日
- 東京大学大学院工学系研究科
システム量子工学専攻博士課程 入学 - 2004年03月25日
- 東京大学大学院工学系研究科
システム量子工学専攻博士課程 修了 - 2004年03月25日
- 博士(工学)(東京大学 博工第5781号) 取得
職歴
- 2003年11月01日 ~ 2004年03月31日
- 東京大学生産技術研究所 技術補佐員
- 2004年04月01日 ~ 2006年01月31日
- 科学技術振興機構 ERATO合原複雑数理モデルプロジェクト 研究員
- 2006年02月01日 ~ 2007年03月31日
- 九州大学デジタルメディシン・イニシアティブ
デジタルオーガン部門 助教授 - 2007年04月01日 ~ 2010年06月30日
- 九州大学デジタルメディシン・イニシアティブ
デジタルオーガン部門 准教授 - 2010年07月01日 ~ 2013年06月30日
- 九州大学大学院医学研究院 先端医療医学部門(所属講座なし) 准教授
- 2010年07月01日 ~ 2013年06月30日
- 九州大学医学部(所属講座なし) 准教授(兼担)
- 2013年07月01日 ~ 2015年03月31日
- 九州大学基幹教育院 教育実践部複合科学部門 准教授
- 2015年04月01日 ~ 現在
- 九州大学基幹教育院 自然科学理論系部門 准教授
- 2013年10月01日 ~ 現在
- 九州大学大学院システム生命科学府 准教授(兼担)
- 2021年04月01日 ~ 現在
- 九州大学大学院数理学府 准教授(兼担)
- 2022年04月01日 ~ 現在
- 九州大学大学院マス・フォア・イノベーション連係学府 准教授(兼担)
教育歴
教育歴は担当授業のページをご覧ください。
所属学会
- Society for Neuroscience(正会員)
- 日本生体医工学会(九州支部理事・元九州支部事務担当幹事)
受賞歴
- 2004年09月28日 日本神経回路学会 奨励賞
- 2008年03月01日 日本生体医工学会九州支部 研究奨励賞
- 2008年12月26日 アジアデジタルアート大賞展 入賞
- 2015年11月20日 ウッドデザイン賞2015 ハートフルデザイン部門(参画プロジェクト受賞)
- 2016年03月05日 日本生体医工学会九州支部 研究奨励賞(指導学生受賞)
- 2016年10月26日 第1回 IMS Japan賞 最優秀賞(所属センター受賞)
- 2016年10月26日 第13回 日本e-Learning 大賞 教育ビッグデータ特別部門賞(所属センター受賞)
- 2016年12月08日 ウッドデザイン賞2016 ハートフルデザイン部門(参画プロジェクト受賞)
- 2017年03月04日 日本生体医工学会九州支部 研究奨励賞(指導学生受賞)
- 2018年09月 日本神経病理学会 Young best poster award 受賞(共同研究受賞)
- 2021年03月06日 日本生体医工学会九州支部 研究奨励賞 受賞(指導学生受賞)
- 2021年03月08日 日本感性工学会 優秀発表賞 受賞(共同研究受賞)
公開日: 2014年08月13日
最終更新日: 2024年12月24日