2025年3月21日(金)に基幹教育シンポジウム「 大学教育の未来像 初年次から大学院までつながる教育」が下記の内容にて開催されました。
詳細については開催要項をご確認ください。
┃開催概要
【日時】 令和7年3月21日(金)13:00~16:30
【会場】
博多バスターミナル会議室(大ホール:第6+第7+第8ホール)
〒812-0012 福岡市博多区博多駅中央街2番1号 9階
*JR博多駅(博多口)から徒歩1分
【実施主体】
主催 次世代型大学教育開発センター
共催 九州大学基幹教育院
後援 九州大学未来人材育成機構
【プログラム】
13:00〜13:05 開会の挨拶 九州大学 理事・副学長 園田 佳巨 氏
—- 第一部 大学教育の未来像 —-
13:05〜13:35 講義 1
若山 正人 氏(ZEN大学 学長 / NTT基礎数学研究センタ)
「エポックメーキングな時代 – 新しい大学教育」
13:35〜13:45 質疑
13:45〜14:15 講義 2
田中 岳 氏(岡山大学 副学長 / 教学企画室 教授)
「Target2025が唱える「学びのコンパス」-岡山大学で2025年度から始まる教育改革の仕掛け-」
14:15〜14:25 質疑
14:25〜14:35 休憩
—- 第二部 九州大学の新しい教育について —-
14:35〜14:40 概要説明
野瀬 健 氏(九州大学 副理事 基幹教育院・院長 次世代型教育開発拠点長 教授)
14:40〜14:50 事例紹介1
武田 友加 氏(九州大学 基幹教育院 准教授)「基幹教育の新科目:課題発見科目」
14:50〜15:00 事例紹介2
小島 健太郎 氏(九州大学 基幹教育院 准教授)「基幹教育の新科目:学術アプローチ科目」
15:00〜15:10 事例紹介3
内田 誠一 氏(九州大学 理事・副学長)「情報系副専攻プログラム」
15:10〜15:20 事例紹介4
長沼 祥太郎 氏(九州大学 未来人材育成機構 准教授)「生成AIを利用した未来の大学教員及び学際的研究者養成」
15:20〜15:30 事例紹介5
荒谷 邦雄 氏(九州大学 副理事 比較社会文化研究院・副院長、共創学部長 教授)「未来共創リーダー育成プログラム」
15:30〜15:40 事例紹介6
田中 將己 氏(九州大学 総長補佐 工学研究院 教授)「高大連携事業(QFC-SP)」
15:40〜15:50 休憩
15:50〜16:20
—- 第三部 パネルディスカッション 新しい大学教育について語ろう —-
パネリスト:講演者
パネラー:(九州大学 基幹教育院 助教)古賀 詩織 氏、脇浜 幸則 氏
司会者:(九州大学 副理事 基幹教育院・院長 教授)野瀬 健 氏
16:20〜16:30 閉会の挨拶 野瀬 健 氏
┃開催報告
【参加者数】
74名(学内20名、学外63名)
┃活動風景
*平成28年7月に、九州大学基幹教育院は「教育関係共同利用拠点」として文部科学省から認定され、その実施組織として「次世代型大学教育開発センター」を設置いたしました。教育関係共同利用拠点とは、多様化する社会と学生のニーズに応えつつ質の高い教育を提供していくために、各大学の有する人的・物的資源の共同利用等を推進するものです。
次世代型大学教育開発センター ウェブサイト:https://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/~cfde/