トップページ >
日本語版トップページ >
履歴
このページの英語版
履歴
基本情報
- 【氏名】:斎藤 新悟(サイトウ シンゴ,Shingo SAITO)
- 【住所】:〒819-0395 福岡県福岡市西区元岡744 九州大学基幹教育院
- 【身分】:九州大学基幹教育院准教授
- 【部屋】:センター3号館3503号室(伊都キャンパス)
- 【メールアドレス】:トップページをご覧ください。
- 【電話番号】:内線6028(九州大学伊都キャンパスから),内線90-6028(九州大学の伊都以外のキャンパスから),092-802-6028(日本国内から),+81-92-802-6028(日本国外から)
- 【リンク】(情報は必ずしも最新とは限りません):
学歴
職歴
学位
- 学士(理学):東京大学,2004年3月
- PhD in Mathematics:ロンドン大学,2008年1月
免許・資格
- 2009年8月:普通自動車免許
- 2010年11月:高等学校教諭一種免許状(数学)(更新講習未受講)
- 2012年1月:TOEIC 990点
所属学会
現在所属している学会
過去に所属していた学会
奨学金・競争的資金
奨学金
- 2004年9月から2006年8月:平和中島財団日本人奨学生
- 2004年9月から2007年8月:Overseas Research Students Awards Scheme
- 2006年9月から2007年8月:John Hawkes Scholarship
科学研究費助成事業
その他
- 2015年9月〜2017年3月:九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(P & P)特別枠「つばさプロジェクト」において,下條恵子氏を研究代表者とするプロジェクト「文学から見るリスクマネジメント」のメンバー(研究代表者インタビュー)
賞罰
教育
- 2000年10月から2008年1月(2004年9月以降はロンドン移住のため季節講習のみ):K会数学科講師として中高生を指導。中学・高校範囲の数学のほか,解析学入門,測度論,フラクタル幾何学,微分論などについて講義および教材作成に携わる。
- 2007年1-3月:University College Londonで,John Talbot教員担当の講義Graph Theory and Combinatoricsで課された宿題の添削を行う。
- 2011年4-12月:九州大学大学院数理学府で,非公式に生保数理の講義を行う。
2013年度以降の九州大学での教育活動は担当授業科目をご覧ください。
学内委員
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
- (2013年度から継続)〜:基幹教育科目実施班 基幹教育セミナー班
- (2013年度から継続)〜:基幹教育科目実施班 理系ディシプリン科目班 数学・統計専門チーム
- (2016年度から継続)〜:男女共同参画推進室員
- 2021年4月〜:マス・フォア・イノベーション卓越大学院プログラム担当者
- 2021年5月〜:男女共同参画推進委員会委員
2020年度
- (2013年度から継続)〜:基幹教育科目実施班 基幹教育セミナー班
- (2013年度から継続)〜:基幹教育科目実施班 理系ディシプリン科目班 数学・統計専門チーム
- (2016年度から継続)〜:男女共同参画推進室員
- (2017年度から継続)〜2021年3月:入学者選抜研究委員会
- 大学院数理学府博士論文調査委員(副査1件)
2019年度
- (2013年度から継続)〜:基幹教育科目実施班 基幹教育セミナー班
- (2013年度から継続)〜:基幹教育科目実施班 理系ディシプリン科目班 数学・統計専門チーム
- (2014年度から継続)〜2020年3月:九州大学リーディングプログラム「キーテクノロジーを牽引する数学博士養成プログラム」プログラム担当者
- (2016年度から継続)〜:男女共同参画推進室員
- (2017年度から継続)〜:入学者選抜研究委員会
- 2018年4月〜2020年3月:基幹教育院 広報委員会(2019年度は委員長)
- 大学院数理学府博士論文調査委員(副査1件)
2018年度
2017年度
- (2013年度から継続)〜:基幹教育科目実施班 基幹教育セミナー班
- (2013年度から継続)〜:基幹教育科目実施班 理系ディシプリン科目班 数学・統計専門チーム
- (2014年度から継続)〜:九州大学リーディングプログラム「キーテクノロジーを牽引する数学博士養成プログラム」プログラム担当者
- (2015年度から継続)〜2018年3月:基幹教育院 アドミッションオフィス対応チーム
- (2016年度から継続)〜:男女共同参画推進室員
- 2017年4月〜:21世紀プログラム主導教員
- 2017年5月〜:入学者選抜研究委員会
- 大学院システム情報科学府博士論文調査委員(副査1件)
- 21世紀プログラム卒業研究審査員(1件)
2016年度
2015年度
- (2013年度から継続)〜:基幹教育科目実施班 基幹教育セミナー班
- (2013年度から継続)〜:基幹教育科目実施班 理系ディシプリン科目班 数学・統計専門チーム
- (2014年度から継続)〜:九州大学リーディングプログラム「キーテクノロジーを牽引する数学博士養成プログラム」プログラム担当者
- 2015年4月〜:基幹教育院 アドミッションオフィス対応チーム
- 2015年4月〜2016年3月:教育企画開発チーム
- 21世紀プログラム卒業研究審査員(1件)
2014年度
2013年度
- 2013年6〜12月:基幹教育院における基幹教育科目等担当割振方針検討WG
- 2013年9月〜2014年2月:基幹教育科目実施WG 基幹教育セミナー班
- 2013年11月〜(2014年度に継続):基幹教育キックオフシンポジウム実行委員会
- 2014年2月〜(2014年度に継続):基幹教育科目実施班 基幹教育セミナー班
- 2014年2月〜(2014年度に継続):基幹教育科目実施班 理系ディシプリン科目班 数学・統計専門チーム
- 大学院数理学府博士論文調査委員(副査2件)
学外委員
- 2022年7月〜2026年6月:日本数学会 男女共同参画社会推進委員会 運営委員
- 2022年6月〜2023年6月:2023年度国家公務員採用総合職試験(数理科学・物理・地球科学)試験専門委員
- 2023年6月〜2024年5月:2024年度国家公務員採用総合職試験(数理科学・物理・地球科学)試験専門委員
活動
現在活動中
- 2007年5月から現在:zbMATH Database reviewer
Review履歴:Zbl 1121.26009,
Zbl 1149.26005,
Zbl 1181.26009,
Zbl 1181.26010,
Zbl 1188.28002,
Zbl 1205.54029,
Zbl 1227.26003,
Zbl 1246.54015,
Zbl 1261.54107,
Zbl 1299.26003,
Zbl 1333.11015,
Zbl 1370.11104,
Zbl 1435.11114,
Zbl 1478.11105.
- 2014年3月から現在:MathSciNet reviewer
Review履歴:MR3153841,
MR3180742,
MR3256708.
過去の活動
斎藤新悟