Enrolled student
人文科学府 | 自専攻並びに他専攻及び他分野の授業科目の16単位に含める。 |
---|---|
比較社会文化学府 | 関連科目(8単位)に含める。 |
地球社会統合科学府 | 2単位を上限とする。 |
経済学府 |
経済工学専攻及び経済システム専攻の修士課程4単位を上限とする。 産業マネジメント専攻(専門職学位課程)経済学府他専攻及び専門職大学院コンソーシアム科目の修得単位と合わせて8単位を上限とする。 |
システム生命科学府 | 2単位を上限とする。(他学府開講科目(10単位)に含める。) |
医学系学府(保健学専攻) | 4単位を上限とする。 |
歯学府 | 他学府の授業科目と合わせて4単位まで低年次総合カリキュラムに含めることができる。 |
薬学府 |
創薬科学専攻4単位を上限とする。 |
工学府 | 関連授業科目として取り扱う。 |
芸術工学府 | 修士課程の「自由科目」として加えることができる。上限単位数は専攻・コースにより異なる。 |
システム情報科学府 | 関連科目として取り扱う。 |
総合理工学府 |
量子プロセス理工学専攻2単位を上限とする。 物質理工学専攻4単位を上限とする。 先端エネルギー理工学専攻他学府開講科目、学部の課程の科目、他の大学院の授業科目、留学中に修得した単位とあわせて10単位を上限とする。 環境エネルギー工学専攻10単位を上限とする。 大気海洋環境システム学専攻10単位を上限とする。 |
生物資源環境科学府 | 他学府開講科目と同様に取り扱い、10単位を上限として認定する。 |
統合新領域学府 |
ユーザー感性学専攻他学府の授業科目と同様に取り扱い、6単位を上限とする。 オートモーティブサイエンス専攻
他の学府の授業科目と同様に取り扱い、4単位を上限とする。 ライブラリーサイエンス専攻他の学府の授業科目と同様に取り扱い、4単位を上限とする。 |