日時:令和元年7月25日(木)14:50-16:50
会場:九州大学 伊都キャンパス センター3号館1階3105・3106教室
対応モジュール:大学教職員職能開発
┃学生支援セミナーを開催しました
令和元年7月25日(木)に学生支援セミナー「九州大学における合理的配慮の取り組み」を開催しました。今回の学生支援セミナーでは、障害を持った学生への修学支援に携わっている横田晋務先生に、合理的配慮の基礎知識や九州大学における取り組み、障害の状態像とそれに対する配慮の例について、グループワークを交えながら説明して頂きました。後半の総合討論では、横田先生に加え、合理的配慮に関する学生と教員の対話をコーディネートされていた川口さんも交え、現場レベルでの工夫などについて議論を深めました。
┃開催概要
【日時】令和元年7月25日(木)14:50~16:50
【会場】九州大学 伊都キャンパス
センター3号館1階3105・3106教室
【定員】30名(先着順)
【参加費】無料
【対象】大学における障害者支援や合理的配慮に関心のある教職員
【講師】
横田晋務(九州大学 基幹教育院/キャンパスライフ・健康支援センター 准教授)
川口智也(九州大学 キャンパスライフ・健康支援センター テクニカルスタッフ)
【プログラム】
14:50~15:30 講演・グループワーク(横田晋務)
15:30~16:20 合理的配慮事例紹介・質疑応答・ディスカッション(横田晋務・川口智也)
16:20~16:25 休憩
16:25~16:50 希望者でさらなる質疑応答・ディスカッション
┃開催報告
【参加者情報】
学外:8名(うち県外 3名)
学内:16名
合計:24名
【アンケート結果】
《満足度》
満足:5 概ね満足:4 どちらともいえない:0 やや不満足:0 不満足:0
《参考になった点》(抜粋)
- 全体的に参考になった。具体的で分かり易かった。
- 合理的配慮の基本的な考え方を知れた。そのことにより合理的配慮の対応がしやすくなると思う。
- 九州大学内のサポート(組織や支援ステップなど)がどのようになっているのか分かったので、ぜひ利用したいと思った。
- 合理的配慮や支援について協議する組織づくりは必要だと思った。
《分からなかった点・もっと説明してほしかった点》(抜粋)
- 生まれつきではなく環境の変化による精神の変化にも触れて欲しかった。
【横田先生からの回答】コメントいただきありがとうございます。今回は、時間の都合上、発達障害に焦点を当て、お話しさせていただきましたが、精神の変化(精神障害)は、高等教育機関の在籍学生も増えており、学生本人のみならず、大学全体の障害学生支援を考える上でも非常に重要であると考えられます。具体的な支援策としましては、ルール・慣行の柔軟な変更に関する支援が中心的となりますが、状態が可変的であるため、きめ細やかな対応が必要となると思われます。
【川口さんからの回答】コメントいただきありがとうございます。障害種にかかわらず、配慮を申請している全学生に対して、配慮が十分に実施されているか、配慮が学生の状況に合っているか、定期的なモニタリングをおこなっております。とりわけ精神障害のある学生については、状態が変化しやすいと考えられるため、モニタリングをより綿密におこなうことがあります。 - 建設的対話のためのグループワークの際に、支援側のスタッフの関わるタイミングも記入するともっと分かり易いと思った。
【横田先生からの回答】コメントいただきありがとうございます。本学では、学生との相談、部局内での検討、および建設的対話の全ての段階で、キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室が相談に応じることができる体制としております。今回のグループワークのように、建設的対話に向けて、授業内容と配慮内容との関連を考える際に、ご不明な点がある場合には、授業担当者からの相談をお受けすることが可能です。
【川口さんからの回答】コメントいただきありがとうございます。建設的対話が終わった後であっても、実際に授業が進むなかで困難が生じるなどして、問い合わせいただくこともあります。 - 部局間の対応や手続きの違いについて知りたかった。
【横田先生からの回答】各部局における合理的配慮の手続きの流れは九州大学の学内限定HPに記載されていますので、ご確認いただければ幸いです。
《その他》(抜粋)
【事務局からのコメント】コメントありがとうございます。より多くの教職員に本センターの活動に参加して頂けるよう、今後も広報活動に力を入れていきたいと思います。
【事務局からのコメント】今回は募集開始後に当日プログラムの変更があり、ご迷惑をお掛けしました。今後は、事前にグループワークの有無についても明記するように気を付けます。