アーカイブズArchives

鷹・鷹場・環境にかかわる研究

2019年10月9日暫定版
著者 表題 所収 出版者 出版年
1 佐伯有清 「日本古代の猪養」 『どるめん』第14号 1877
2 農商務省 編 『狩猟図説』 東京博文館 1892
3 久永章武 「江戶市中飼鳥屋の槪况(上)」 『風俗画報』第247号 1902
4 久永章武 「江戶市中飼鳥屋の槪况(中)」 『風俗画報』第249号 1902
5 久永章武 「江戶市中飼鳥屋の槪況(下)」 『風俗画報』第252号 1902
6 久永章武 「江戶市中飼鳥屋の槪况附錄」 『風俗画報』第262号 1903
7 山本松谷 「江戶市中飼鳥屋の槪况附錄圖」 『風俗画報』第262号 1903
8 新村出 「鷹狩」 『芸文』第1巻第1号・3号 1910
9 「元禄宝永年間に於ける対馬殲猪の事蹟」 『動物学雑誌』24 1912
10 野村翠渓 「飛騨の巣鷹」 『飛騨史壇』大正4年8月号 1915
11 農商務省農務局編 『狩猟及鳥獣保護ニ関スル各国法令』 農商務省農務局 1917
12 矢田挿雲 「御鷹匠廃止の一因」 『江戸から東京へ』 金櫻堂書店 1921
13 西園寺源透(富水) 「鷹の産地」 『伊予史談』第28号 伊予史談会 1922
14 西園寺源透(富水) 「名鷹産地」 『伊予史談』第30号 伊予史談会 1922
15 西園寺源透(富水) 「菱喰捉之兄鷹ヒシクヒトリノヱダカ」 『伊予史談』第48号 伊予史談会 1926
16 西園寺源透(富水) 「雁捕黄鷹ガントリノキダカ」 『伊予史談』第48号 伊予史談会 1926
17 石井時彦 編 『猟具解説』 農林省畜産局 1926
18 八戸道雄 「日本狩猟史」 『林学会雑誌』9 1927
19 龍粛 「日本遊猟史」 『日本風俗史講座』5 雄山閣 1929
20 宮内庁式部職編 『放鷹』 吉川弘文館 1931
21 伊東嘉市郎 「お鷹がけ・慶応二年の凶作・昔話」 『仙台郷土研究』第1巻第5号 1931
22 折口信夫 「鷹狩りと操り芝居と」 広田栄太郎編『国文学者一夕話』 六文館 1932
23 遠藤安太郎 『日本山林史 上』 日本山林史刊行会 1934
24 遠藤安太郎 『日本山林史 下』 日本山林史刊行会 1934
25 遠藤安太郎 『日本山林史 資料編』 日本山林史刊行会 1936
26 渡邊一 「二直庵筆鷹図」 『美術研究』66号 東京文化財研究所 1937
27 東京文化財研究所 「松鷹図」 『美術研究』72号 東京文化財研究所 1937
28 東京文化財研究所 「沈天驤筆栢喜雀松鷹図」 『美術研究』91号 東京文化財研究所 1939
29 黒田長禮 『雁と鴨』 修教社書院 1939
30 金鑽武城 「鷹狩に就きて」 『埼玉史談』第10巻第4号 1939
31 吉田淸三 「南葵徳川史に見ゆる紀州公御鷹場」 『埼玉史談』第10巻第6号 1939
32 堀内讃位 『写真記録 日本鳥類狩猟法』 三省堂 1939
33 福井久蔵 「鷹詞に就きて」 『言語研究』1940-6 1940
34 富田令禾 「飛騨の鷹の巣」 『ひだびと』第9年(8)(86) 1941
35 富田令禾 「飛騨の鷹の巣(二) 」 『ひだびと』第9年(8)(87) 1941
36 富田令禾 「飛騨の鷹の巣(三) 」 『ひだびと』第9年(10)(88) 1941
37 富田令禾 「飛騨の鷹の巣(完) 」 『ひだびと』第9年(11)(89) 1941
38 内田清之助 『鳥学講話』 大日本出版 1942
39 早川孝太郎 『猪鹿狸』 文一路社 1942
40 上原敬二 『日本森林の性格と資源』 大日本出版 1944
41 堀内讃位 『鳥と猟』 照森社 1945
42 堀内讃位 『写真記録 日本伝統狩猟法』 出版科学総合研究所 1948
43 柳田國男編 『海村生活の研究』 国書刊行会 1949
44 内田清之助 『新篇鳥学講話 決定版』 1949
45 柳田國男 『後狩詞記』 實業之日本社 1951
46 小倉学 「鵜祭考㈠」 『加能民俗』第12号 1952
47 小倉学 「鵜祭考㈡」 『加能民俗』第12号 1952
48 上原虎重 『猫の歴史』 創元社 1954
49 芥川龍男 「江戸近郊に於ける鷹場をめぐる諸問題-特に鳥見役の性格を通じて見たる-」 『地方史研究』第16号 1954
50 速見融 「都市近郊村の諸問題-武蔵国豊嶋郡角筈村」 『三田学会雑誌』47-3 1954
51 林銑吉 『島原半島史』 長崎県南高来郡市教育会 1954
52 木村礎 「『鷹場預り』についての覚書」 『駿河台日本史』第6号 1955
53 網野善彦 「霞ヶ浦四十八津と御留川」 『歴史学研究』第192号 1956
54 折口信夫 『折口信夫全集 第17巻 芸能史篇』 中央公論社 1956
55 水越隆平編 『日本狩猟史』 日本狩猟史刊行会 1957
56 松村安 「青梅林業地域における林野の利用と所有-近世多摩川溪谷竜寿寺村の場合-」 『地理学評論』第30巻第1号 1957
57 平尾道雄 『土佐藩農業経済史』 高知市立市民図書館 1958
58 安田初雄 「伊豆諸島の置付牧ー近世における本邦の置付放牧に関する地理的研究」 『東北地理』第11巻第1号 1958
59 藤懸靜也 「川越仙波東照宮の鷹の繪額」 『国華』第58編11冊 1958
60 安田初雄 「古代における日本の放牧に関する歴史地理的考察」 『福島大学学芸学部論集 社会科学』第10巻第1号 1959
61 安田初雄 「奥州相馬の所謂妙見神馬の牧について」 『福島大学学芸学部論集 社会科学』第11巻第1号 1960
62 松井神社 『松井佐渡守康之 松井(長井)佐渡守興長』 松井神社 1961
63 小倉学 「鵜祭の研究」 『國學院雑誌』第62巻第10号 1961
64 宇田川竜男 『野生鳥獣の保護と防除』 農林出版 1961
65 伊藤好一 「御鷹場と村」 『大和町史研究』第1号 1962
66 戸川幸夫 『マタギ―狩人の記録』 新潮社 1962
67 石川野鳥の会 編 『石川の野鳥』 北國書林 1962
68 芥川竜男 「鷹場について」 『むざしさがむ : 神奈川郷土史稿』 法政大学女子中・高等学校 編 1963
69 桜井芳郎 「江戸時代天領下における御鷹場の研究-特に武州多摩郡三鷹を中心として-」 『武蔵野』第43巻第1号 1963
70 白井邦彦 『日本の狩猟鳥』 林野弘済会 1964
71 八田健一 「トキの羽御用」 『百万石太平記』 石川県図書館協会 1964
72 日本鳥類保護連盟編 『野生鳥獣の保護』 日本鳥獣保護連盟 1964
73 山口一之 「鷹場の面影を残す立川―明治二十年頃の砂川家文書から見たる―」 『立川市史研究』第2冊 1965
74 滝沢武雄 「尾州御鷹場について」 『立川市史研究』第2冊 1965
75 丸山雍成 「初期本陣に関する一試論」 『日本歴史』第205号 1965
76 石橋豊 「鳥獣行政の問題点」 『林業技術』275 1965
77 松尾政司 「鷹狩の効用」 『国史大系月報』第40号 1966
78 井田実 「尾州家の御鷹場について(上)」 『埼玉史談』第13巻第1号 1966
79 井田実 「尾州家の御鷹場について(中)」 『埼玉史談』第13巻第3号 1966
80 滝沢武雄 「武州青海附近御鷹場図について」 『立川市史研究』第4冊 1966
81 鳥獣行政研究会編 『鳥獣保護と狩猟:法律の解説』 林野弘済会 1966
82 井田実 「尾州家の御鷹場について(下)」 『埼玉史談』第14巻第1号 1967
83 菊地好 「徳川幕府の放鷹と巣鷹」 『国史大系月報』第61号 1967
84 井田実 「尾張家の鷹場」 『さいたまの街道』 埼玉新聞社 1967
85 井田実 「尾州御鷹場についての一考察」 『立川市史研究』第6冊 1967
86 白井邦彦 『日本の狩猟獣』 林野弘済会 1967
87 秋田魁新聞 『秋田マタギと動物』 秋田魁新聞 1967
88 佐伯有清 『牛と古代人の生活』 至文堂 1967
89 直良信夫 『狩猟 (ものと人間の文化史)』 法政大学出版局 1968
90 白井邦彦 『狩猟入門』 ダヴィッド社 1968
91 小山靖憲 「初期中世村落の構造と役割」 『講座日本史2 (封建社会の成立)』 東京大学出版会 1968
92 山名隆弘 「太閤秀吉の鷹狩」 『國學院雑誌』第70巻第10号 1969
93 安斎実 『江戸時代 砲術家の生活 ―砲術・その秘伝と達人―』 雄山閣出版 1969
94 千葉徳爾 『狩猟伝承研究』 風間書房 1969
95 林野庁 編 『鳥獣行政のあゆみ』 林野弘済会 1969
96 加藤秀幸 「住吉広行筆春冬堂上放鷹之図屏風下絵及び「朝鮮信使来聘一件書類」」 『美術研究』267号 東京文化財研究所 1970
97 青木義脩 「紀州家鷹場関係文書」 『埼玉史談』第16巻第4号 1970
98 小池豊一 「越後高田藩の鷹匠に関する一考察」 新潟県社会科教育研究会『社会科研究紀要』第5号 1970
99 河合正治 「康暦元年の毛利氏置文」 『日本歴史』第269号 1970
100 柳澤孝 「永久寺真言堂障子絵色紙形下より出現の鷹図について」 『美術研究』266 東京文化財研究所 1970
101 小沢孝一 「御鷹場人足費用について」 『埼玉史談』第16巻第4号 1970
102 本間清利 「越ケ谷御殿の一考察」 『埼玉史談』第17巻第1号 1970
103 山名隆弘 「織田信長と鷹狩」 『國史学』第82号 1970
104 浦和図書館 『会田家・相沢家文書目録』 1971
105 廣瀬誠 「熊と白鷹-立山開山伝承の考察-」 『信濃』第23巻第1号 1971
106 有賀積男 「高鳥谷考(1)-信濃と鷹-」 『信濃』第23巻第11号 1971
107 有賀積男 「高鳥谷考(2)-信濃と鷹-」 『信濃』第23巻第12号 1971
108 杉山二郎 「薬猟考」 『朝鮮学報』第60号 1971
109 松浦正一 「松平頼重公与治山の鹿狩」 『郷土白鳥』第4号  1971
110 石川野鳥の会 『石川のトキ始末記』 1971
111 池田真次郎 『野生鳥獣と人間生活:自然保護施策の理論と実際』 インパルス 1971
112 河音能平 「日本封建制成立史論』 東京大学出版会 1971
113 千葉徳爾 『狩猟伝承研究(続)』 風間書房 1972
114 加藤秀幸 「家康公の鷹狩」 『大日光』第39号 日光東照宮 1972
115 松尾美恵子 「生類憐みの令はなぜだされたか」 児玉幸多・大石慎三郎編『日本歴史の視点3 近世』 日本書籍 1973
116 平尾道雄 「放鷹の歴史と記録」 『土佐史談』第135号 1973
117 亘理弘 「伊達政宗と雁」 『日曜随筆』第18巻第7号 1973
118 村本義雄 『能登のトキ』 北國出版社 1973
119 グレニス・ロイド、デリック・ロイド 著/高野伸二 訳 『猛禽類』 主婦と生活社 1973
120 文化庁文化財保護部 編 『民俗資料選集1』狩猟習俗Ⅰ 1973
121 日本狩猟百科編纂委員会 『日本狩猟百科』 全日本狩猟倶楽部 1973
122 加茂儀一 『家畜文化史』 法政大学出版局 1973
123 大林太良 『稲作の神話』 弘文堂 1973
124 「自由な百姓・「御鷹場御法度」」 『朝日ジャーナル』第16巻第28号 朝日新聞社 1974
125 佐伯有清 「馬の伝承と馬飼の成立」 森浩一編『日本古代文化の探究 馬』 社会思想社 1974
126 伊藤好一 「江戸と周辺農村」 西山松之助編『江戸町人の研究 第3巻』 吉川弘文館 1974
127 島田勇雄 「放鷹諸流と鷹詞との関係についての試論-武家礼式における小笠原流諸派の放鷹書の基礎的研究-」 神戸大学文学部『紀要』第4号 1974
128 森浩一 編 『日本古代文化の探究 馬』 社会思想社 1974
129 海保嶺夫 『日本北方史の論理』 雄山閣 1974
130 黒田安雄 「薩摩藩文化朋党事件とその歴史的背景」 『九州文化史研究所紀要』第19号 1974
131 岩根雄治郎 「江戸幕府による愛鷹牧の成立」 『國史學』第94号 1974
132 小山靖憲 「荘園制的領域支配をめぐる権力と村落」 『日本史研究』第139・140号 1974
133 本間清利 「文政改革組合村―武州越ケ谷地域を中心として―」 『埼玉研究』第25号 1974
134 小倉学 「能登一宮の特殊神事・神饌考」 『加能民俗研究』第3号 1974
135 石井進 『中世武士団』 小学館 1974
136 秦野昌明 「江戸近郊における紀伊家の鷹場について」 『浦和市立郷土博物館研究調査報告書』第2集 1975
137 中島明 「『御巣鷹山』研究序説-山中領上山郷に例を求めて-」 『群馬県史研究』第2巻 1975
138 布引敏雄 「はしか犬」 『日本歴史』第331号 1975
139 千葉徳爾 『狩猟伝承(ものと人間の文化史14)』 法政大学出版局 1975
140 秦野昌明 「江戸近郊村々の農民と鷹場と鷹場負担」 『歴史学徒』創刊号 1975
141 大野瑞男 「鷹場農村の負担」 大田区史『史誌』第3号 1975
142 野口逸三郎 「椎葉山の歴史-人吉藩相良氏支配地天領椎葉山の成立-」 『宮崎県地方史研究紀要』第2輯 1975
143 『鷲と鷹(季刊アニマ 2)』 平凡社 1975
144 『鶴(季刊アニマ 1)』 平凡社 1975
145 江戸川区郷土資料室 『江戸川区郷土資料集 第七集 江戸時代篇(四)鷹狩に関する古文書(その一)』 1975
146 米澤嘉圃 「陳子和筆双鷹図」 『国華』72編9冊 1975
147 畑井弘 「山野の聖域的占守と焼畑農耕民の反抗」 『日本歴史』第336号 1976
148 加藤秀幸 「鷹・鷹匠、鵜・鵜匠埴輪試論」 『日本歴史』第336号 1976
149 大村進 「鷹狩と鷹場」 『埼玉自治』第308号 1976
150 桜井芳郎 「江戸時代天領下における鷹場の研究-武州多摩郡野方郡を中心に-」 『武蔵野』第54巻第2号 1976
151 馬場憲一 「近世板橋の農民生活について-鷹場との関連で-」 板橋区教育委員会『徳丸本村名主(安井家)文書』第2巻 1976
152 小池豊一 「越後国の鷹匠に関する一考察」 新潟県社会科教育研究会『社会科研究紀要』第11号 1976
153 斉藤武司 『猟場の道:あるハンターの断章』 もく馬社 1976
154 加茂儀一 『日本畜産史』食肉・乳酪篇 法政大学出版局 1976
155 加藤秀幸 「石田三成書状-その趣向-」 『古文書研究』10 1976
156 弓野正武 「『鷹飼渡』と下毛野氏-古代に於ける一行事と下毛野氏の系譜について-」 『史観』第93号 1976
157 大石学 「関東における鷹場制度の諸問題」 『関東近世史研究』第8号 関東近世史研究会 1976
158 江戸川区郷土資料室 『江戸川区郷土資料集 第八集 江戸時代篇(五)鷹狩に関する古文書(その二)』 1976
159 高橋昌明 「武士の発生とその性格」 『歴史公論』2-7 1976
160 尾崎征男 「尾州侯鷹狩りの一日」 『郷土志木』第6号 1977
161 松平年一 「自由斎流の鉄砲師 奥弥兵衛」 『日本歴史』第354号 1977
162 福川一徳 「豊後大友氏と鉄砲について」 『日本歴史』第353号 1977
163 本間清利 『関東郡代』 1977
164 蜀亭原著・芦原修二訳 『毛吹草』 崙書房 1977
165 長田雅彦 『最後の狩人たち』 無名舎出版 1977
166 千葉徳爾 『狩猟伝承研究(後)』 風間書房 1977
167 高瀬保 「加賀藩における魚肥の普及」 『日本歴史』第354号 1977
168 毛利総七郎・只野淳 『仙台マタギ鹿狩りの話』 慶友社 1977
169 河岡武春 「漁民の水鳥猟」 『民具マンスリー』第10巻4号 1977
170 望月清 「徳川家基-鷹狩りの足跡-」 大田区史『史誌』第8巻 1977
171 根崎光男 「近世鷹場制度の展開と農民支配-東葛西領下之割の場合-」 東京都教育委員会『田島家文書』第7巻 1977
172 弓野正武 「平安時代の鷹狩について」 『民衆史研究』第16号 1977
173 大石学 「享保期における鷹場制度の再編・強化とその意義」 『史海』第23・24号合併号 1977
174 塩入宏行 「Frederick 2世の鷹狩について」 『日本体育学会大会号』 第28号 1977
175 高橋浄蔵 「武蔵野国南部領御鷹場取上顛末と五ケ村」 『埼玉県立川越高等学校紀要』第14集 1978
176 山本光正 「上総における組合村と交通組織について-特に五郷組合を中心として」 『市原地方史研究』第9号 1978
177 黒田日出男 「中世農業史・技術史の諸問題(一)」 『民衆史研究』第16号 1978
178 黒田日出男 「藤原実遠ノート」 『続荘園制と武家社会』 吉川弘文館 1978
179 黒田日出男 「一〇・一一世紀の四至について」 『民衆史の課題と方向』 三一書房 1978
180 根崎光男 「寛政期における鷹場制度の展開過程」 『法政史論』第5号 1978
181 根崎光男 「近世鷹場制度研究序説」 『袖ヶ浦町史研究』創刊号 1978
182 北島万次 「豊臣政権の軍役体系と島津氏」 北島正元編『幕藩制国家成立過程の研究』 吉川弘文館 1978
183 水野祐 「獦人考」 竹内理三先生古稀記念会編『続律令国家と貴族社会』 吉川弘文館 1978
184 大石学 「享保期における江戸周辺農村の動向と幕府の対応」 『地方史研究』第28巻第3号 1978
185 大久保治男 「「鷹匠頭」等雑考 (1) : 彦根藩「御鷹頭取」の研究の前章として」 『駒沢大学法学論集』第18号 1978
186 松村安一 「水戸藩御立山制度に関する一考察」 『徳川林政史研究所研究紀要』昭和52年度 1978
187 大久根茂 「大宮市西部におけるカモ猟―黐ハゴ猟について―」 『埼玉民俗』第8号 1978
188 文化庁文化財保護部 編 『民俗資料選集 六』狩猟習俗Ⅱ 財団法人国土地理協会 1978
189 江戸川区郷土資料室 『江戸川区郷土資料集 第九集 江戸時代篇(六)鷹狩に関する古文書(その三)』 1978
190 伊藤冨雄 『諏訪神社の研究』 永井出版企画 1978
191 太田尚宏 「御鷹野御用組合の形成・展開と地域」 『近世の地域編成と国家―関東と畿内の比較から―』 岩田書院 1979
192 大久保治男 「<資料&rt;彦根藩政史資料集成(八) 御鷹場御巡検並御道筋」 『政治学論集』第9号 駒澤大学法学部 1979
193 井上正敏 『鶴殺し伝説の謎‐総州六阿弥陁考』 崙書房 1979
194 岡田章雄編 『日本史小百科14 動物』 近藤出版社 1979
195 大久保治男 「<資料&rt;彦根藩政史資料集成(八)御鷹場御巡見並御道筋 : 筆者所蔵文書」 『政治学論集』第9号 1979
196 根崎光男 「近世における郷組の存在とその意義--総州の五郷組合を中心に」 『法政史学』第31号 1979
197 根崎光男 「鷹場負担公平化政策とその実態-下総国葛飾郡小金領組合の場合-」 法政大学封建社会研究会『封建社会研究』第1号 1979
198 大舘右喜 「生類憐愍政策の展開」 『所沢市史研究』第3号 1979
199 座間美都治 「下鶴間御多可総霞組合」 『大和市史研究』第5号 1979
200 秦野昌明 「与野と紀伊家鷹場」 『与野市史調査報告書』第4集 1979
201 仲見秀雄 「紀州藩の伊勢御鷹場」 『三重史学』第22号 1979
202 重松正史 「「江戸川筋御猟場問題」について―日露戦後地方政治状況に関する一考察―」 『地方史研究』第29編第2号 1979
203 江戸川区郷土資料室 『江戸川区郷土資料集 第十集 江戸時代篇(七)鷹狩に関する古文書(その四)』 1979
204 廣瀬鎭 『猿(ものと人間の文化史)』 法政大学出版局 1979
205 松井輝昭 「狩倉についての一試論」 『広島県史研究』4 1979
206 伊藤冨雄 『諏訪上社「年内神事次第旧記」釈義』 永井出版企画 1979
207 若林喜三郎 「加賀藩の御林山と留山」 『徳川林政史研究所研究紀要』昭和54年度 1980
208 本間清利 「近世の鷹場制度-付記・紀伊家鷹場-」 『埼玉県史研究』第6号 1980
209 芥川龍男 「戦国武将と鷹-太閤秀吉の日向鷹巣奉行設置をめぐって-」 『日本中世の政治と文化』 吉川弘文館 1980
210 根崎光男 「江戸幕府鷹場制度の形成と機能-上総国東金御鷹場を中心として-」 『法政大学大学院紀要』第5号 1980
211 丸山雍成 「『初期本陣』再論」 『日本近世の政治と社会』 吉川弘文館 1980
212 塚本学 「幕藩関係からみた生類憐み政策」 『徳川林政史研究所研究紀要』昭和54年度 1980
213 小野寺勝康 「伊豆野原の新田開発と忠宗の鷹狩」 『栗原郷土研究』第12号 1980
214 小林清治 「戦国期における在家の被取形態」 『日本中世の政治と文化』 吉川弘文館 1980
215 本保弘文 『鷹狩りと徳川家康 : 御成街道の歴史』 私家版 1980
216 佐々木重夫 『霞網猟の実際』 1980
217 千葉元義 「御鷹場について」 『武蔵野』第59巻第2号 1981
218 白井邦彦 「武蔵野動物、むかし今」 『武蔵野』第59巻第2号 1981
219 山名隆弘 「徳川家康と鷹狩」 『國學院雑誌』第82巻第4号 1981
220 増田節子 「幕末維新期の東叡山領組合-寄場組合・鷹場組合との関連で-」 『論集きんせい』第6号 1981
221 本間清利 『御鷹場』 埼玉新聞社 1981
222 長谷川成一 「鷹・鷹献上と奥羽大名小論」 『本荘市史研究』第1号 1981
223 武田恒夫 「鳥類図巻一巻」 『美術史』111号 美術史学会 1981
224 菊池勇夫 「鷹と松前藩-近世初・前期を中心に-」 『蝦夷地・北海道-歴史と生活-』 雄山閣出版 1981
225 平岩米吉 『狼-その生態と歴史-』 動物文学会 1981
226 『小平むかしむかし』 小平郷土研究会 1981
227 千葉元義 「尾州藩鷹場の支配-御鷹場御預り御案内を中心にして-」 『国史談話会雑誌』第22号 1981
228 東京都世田谷区教育委員会 編 『旧荏原郡太子堂村名主森家文書目録』 東京都世田谷区教育委員会 1981
229 市川健夫 『日本の馬と牛』 東京書籍 1981
230 出版科学総合研究所 編 『近代日本狩猟図書館』 大日本猟友会 1981
231 大久根茂 「江戸川筋御猟場と埼玉鴨場―その沿革と古式猟法の実際―」 『埼玉県立博物館紀要』第7号 1981
232 大久根茂 「低湿地のカモアミ猟」 『埼玉県史研究』第7号 1981
233 森安彦 「基礎構造の変質と代官農政-彦根藩世田谷領村落の荒廃と再興政策-」 森安彦『幕藩制国家の基礎構造-村落構造の展開と農民闘争-』 吉川弘文館 1981
234 江戸川区郷土資料室 『江戸川区郷土資料集 第十一集 江戸時代篇(八)鷹狩に関する古文書(その五)』 1981
235 前田京子 「尾州家鷹場の一考察-御鷹場御預り御案内を中心に-」 『郷土志木』第11号 1982
236 根崎光男 「鷹場制度の展開と江戸周辺農村」 『歴史手帖』第10巻第6号 1982
237 根崎光男 「川井家文書と綱差役」 目黒区教育委員会『綱差役川井家文書』 1982
238 石上英一 「律令国家財政と人民収奪」 『日本経済史を学ぶ(上) 古代・中世』 有斐閣選書 1982
239 山口隆治 「加賀藩の御鷹山について」 『石川郷土史学会々誌』第15号 1982
240 村本義雄 『写真集 能登のトキ』 能登印刷 1982
241 野沢博美 『写真集 最後の鷹匠』 秋田書房 1982
242 塚本学 「綱吉政権の歴史的位置をめぐって」 『日本史研究』236 1982
243 塚本学 『生類をめぐる政治-元禄のフォークロアー』 平凡社選書80 1983
244 井田実 「尾張家御鷹場御預り御案内の推移―志木周辺を中心として―」 『郷土志木』第12号 1983
245 小林茂 『九州北部における近世藩営牧の歴史地理学的研究』 昭和57年度科学研究費<一般研究C>研究成果報告書 九州大学教養部人文地理学研究室 1983
246 安田健 「トキの文献㈠」 『応用鳥学集報』第3巻第1号 1983
247 山階芳麿・中西悟堂 編 『トキ―Nipponia nippon 黄昏に消えた飛翔の詩』 教育社 1983
248 山口健児 『鶏(ものと人間の文化史)』 法政大学出版局 1983
249 岩田浩太郎 「関東郡代と『領』-江戸周辺の地域編成の特質―」 『関東近世史研究』第16号 関東近世史研究会 1984
250 黒田日出男 『日本中世開発史の研究』 校倉書房 1984
251 黒田日出男 「中世農業史・技術史の諸問題-中世成立期を中心として-」 『日本中世開発史の研究』 校倉書房 1984
252 黒田日出男 「私営田領主藤原実遠と「猪鹿の立庭」」 『日本中世開発史の研究』 校倉書房 1984
253 黒田日出男 「板蝿仙・薦生牧と四至」 『日本中世開発史の研究』 校倉書房 1984
254 大久保治男 「<資料&rt;近世法制史資料集録(十)彦根藩関係文書, 享和二壬戊年十二月, 御鷹方向後留, 筆者所蔵文書」 『駒澤大學法學部研究紀要』42 1984
255 菊池勇夫 「鷹儀礼にみる松前藩の位置」 『幕藩体制と蝦夷地』 雄山閣出版 1984
256 長谷川成一 「慶長九年の鷹献上文書について」 『弘前大学国史研究』第76号 1984
257 上田設夫 「放逸せる鷹の歌」 『文学』第52編2号 1984
258 根崎光男 「紀伊家の鷹場支配と幕府の対応」 『与野市史調査報告書』第6集 1984
259 弓野正武 「古代養鷹史の一側面」 『律令制と古代社会』 吉川弘文館 1984
260 鈴木健夫 「古代馬の疾病と馬医について」 『律令制と古代社会』 吉川弘文館 1984
261 村岡薫 「律令国家の官牧兵馬政策とその意義」 『律令制と古代社会』 吉川弘文館 1984
262 大石学 「近世江戸周辺農村の機能と性格-武州野方領の分析を中心に-」 『徳川林政史研究所研究紀要』 昭和58年度 1984
263 谷川章雄 「古代の狩猟伝承について」 『早稲田大学教育学部学術研究-地理学・歴史学・社会科学編-』第33号 1984
264 熊澤徹 「江戸周辺農村における「領」と「触次」制―武蔵国荏原郡六郷領の事例をもとに―」 『論集きんせい』第9号 1984
265 下田忠 「家持の「鷹」の歌」 『福山市立女子短期大学紀要』第10号 1984
266 井田実 「尾張家御鷹場における鳥見役の動向―志木周辺を中心として― 『郷土志木』第13号 1984
267 網野善彦 『日本中世の非農業民と天皇』 岩波書店 1984
268 安田健 「トキの文献㈡」 『応用鳥学集報』第4巻第1号 1984
269 安田健 「トキの文献㈢」 『応用鳥学集報』第4巻第2号 1984
270 塚田六郎 『古典と狩猟史』 教育出版センター 1984
271 入間田宜夫 「主語・地頭と領主性」 『講座日本歴史』3 中世1 東京大学出版会 1984
272 青木直己 「公儀鷹野役と御三家鷹場」 『関東近世史研究』第19号 関東近世史研究会 1985
273 青木直己 「江戸廻りにおける鷹野支配と『領』-文政度府中領御鷹野御用一件を通して-」 『立正史学』第58巻 1985
274 青木直己 「鷹野支配と「領」」 『関東近世史研究』第19号 1985
275 熊澤徹 「江戸の肥料値下げ運動と領々惣代」 『史学雑誌』第94編第4号 1985
276 本間清利 「鷹場制度と草加」 『草加市史研究』第4号 1985
277 馬神祥子 「袖ヶ浦の鷹場-賄い負担をめぐる争論についてー」 『袖ヶ浦町史研究』第7号 1985
278 田名部雄一 『犬から探る古代日本人の謎』 PHP研究所 1985
279 村上直・根崎光男 『鷹場史料の読み方・調べ方 (古文書入門叢書6)』 雄山閣出版 1985
280 平岩米吉 『猫の歴史と奇話』 池田書店 1985
281 工藤英三 「徳川家康の鷹狩(1.体育史,一般研究)」 『日本体育学会大会号』 第36巻第97号 1985
282 根崎光男 「将軍御鷹場としての葛西筋」 江戸川区教育委員会『須原家文書』第4号 1985
283 谷川章雄 「古代天皇巡幸伝説考」 『古代探叢Ⅱ-早稲田大学考古学会創立35周年記念考古学論集-』 早稲田大学出版部 1985
284 千葉清悦 『嘶き 秋田の馬と馬と馬の話』 DIフォト企画 1985
285 星佐平 「塩川町御殿場鷹狩祭」 『会津史談』第59号 1985
286 中川谷雄 「御殿場鷹狩り祭について」 『会報第13号,昭和59年度』(塩川町郷土史研究会) 1985
287 土井裕夫 「巣鷹」 『岐阜県の歴史シリーズ(1)図説中津川・恵那の歴史』 郷土出版社 1985
288 福岡市立能古小学校 『能古小学校百年誌』 葦書房 1985
289 佐伯有清 『日本古代氏族の研究』 吉川弘文館 1985
290 安田健 「トキの文献㈣」 『応用鳥学集報』第5巻第1号 1985
291 安田健 「トキの文献㈤」 『応用鳥学集報』第5巻第2号 1985
292 金山正好 「徳川将軍の狩猟記録-『徳川実紀』から-」 『応用鳥学集報』第5号 1985
293 暁斎記念館 『絵本鷹かがみ』 暁斎記念館 1985
294 東京都立大学付属図書館編 武蔵国多摩群中野村名主 堀江家文書目録 改訂増補版 東京都立大学付属図書館 1985
295 須藤敏夫 「鷹場農民の生活」 『近世国家の支配構造』 雄山閣出版 1986
296 曽根勇二 「豊臣政権と御鷹場-御鷹場設定について-」 『白山史学』第22号 1986
297 根崎光男 「江戸幕府鷹場制度の成立過程」 『幕藩制社会の展開と関東』 吉川弘文館 1986
298 香月節子・香月洋一郎 『むらの鍛冶屋』 平凡社 1986
299 工藤英三 「近世初期弘前藩における鷹狩の様相について」 『武道学研究』 第12巻第2号 1986
300 仙石鶴義 「近世前・中期における干鰯場支配の一形態」 『幕藩制社会の展開と関東』 吉川弘文館 1986
301 久次米英夫 「阿波の殿様蜂須賀公の鷹狩り」 『徳島経済』第4号 1986
302 安田健 「トキの文献㈥」 『応用鳥学集報』第6巻第1号 1986
303 斉藤司 「豊臣政権による鷹支配の一断面-諸鳥進上令の検討を通して-」 『地方史研究』第205号 1987
304 鬼頭清明 「古代における山野河海の所有と支配」 『日本の社会史』第2巻 岩波書店 1987
305 保立道久 「中世における山野河海の領有と支配」 『日本の社会史』第2巻 岩波書店 1987
306 中村孝也 「家康公と鷹狩--特に南関東地方道中宿付について」 『大日光』第28号 日光東照宮 1987
307 デレック・ラットクリフ 著/上田恵介 訳 「狩りの翼-狩猟行動を探る-」 『アニマ』第15巻第3号 平凡社 1987
308 中島欣也 「鷹狩に生きたハヤブサ-文化をつくった狩りの習性-」 『アニマ』第15巻第3号 平凡社 1987
309 米川洋 「日本ハヤブサ物語」 『アニマ』第15巻第3号 平凡社 1987
310 山口隆治 『加賀藩林制史の研究』 法政大学出版会 1987
311 千葉徳爾 「九州の狩猟文化」 『文明のクロスワード Museum Kyushu』第22号 1987
312 柴多一雄 「近世の山」 『文明のクロスワード Museum Kyushu』第22号 1987
313 小鳥幸男 編 「上呂の鹿供養塚」 『岐阜県の歴史シリーズ(6) 図説 飛騨の歴史』 郷土出版社 1987
314 野尻房夫 「牧制度の一考察」 『浦和市史研究』第2号 1987
315 中原俊章 『中世公家と地下官人』 吉川弘文館 1987
316 安田健 「トキの文献㈦」 『応用鳥学集報』第7巻第1号 1987
317 安田健 『江戸諸国産物帳』 晶文社 1987
318 上野益三 『日本動物学史』 八坂書房 1987
319 目黒区立教育会館郷土資料室 編 『将軍の鷹狩りと目黒』  1987
320 塚本学 編 『朝日百科 日本の歴史71 動物たちの日本史』 朝日新聞社 1987
321 朝日新聞社秋田支局編 『聞き語り最後の鷹匠』 無明舎出版 1987
322 丹羽邦男 「近世における山野河海の所有・支配と明治の変革」 『日本の社会史』第3巻 岩波書店 1987
323 塚本学 「動物と人間社会」 『日本の社会史』第8巻 岩波書店 1987
324 石井進 「中世成立期の軍制」 『鎌倉節の実像』 平凡社 1987
325 入間田宜夫 「撫民・公平と在地社会」 『日本の社会史』5 岩波書店 1987
326 須田努 「山間地域(石高外領地)における『公儀』支配と民衆生活-御巣鷹山制度と御鷹見役をめぐって-」 『関東近世史研究』第24号 関東近世史研究会 1988
327 森田喜久男 「日本古代の王権と狩猟」 『日本歴史』第485号 1988
328 馬場弘臣 「天保期の幕府鉄砲改めについて-小田原藩を事例として-」 『湘南史学』第10号 1988
329 吉井哲 「古代王権と鷹狩」 『千葉史学』第12号 1988
330 青木美智男 「近世知多半島の「雨池」と村落景観」 『知多半島の歴史と現在』第1号
『近世尾張の海村と開運』
校倉書房 1988
331 伊藤孝幸 「交代寄合高木家による川漁と川支配」 『名古屋大学総合研究資料館報告』第4号 1988
332 Noel Perrin 『Giving Up the Gun』 NONPAREIL BOOKS 1988
333 小田垣信二 『開発の中の生物たち』 農村漁村文化協会 1988
334 蛭田廣一 「「御州様御鷹場御定杭場所書上帳」と尾州鷹場」 『多摩のあゆみ』第50号 1988
335 蛭田廣一 「史料紹介 御州様御鷹場御定杭書上帳」 『多摩のあゆみ』第50号 1988
336 槇本晶子 「尾州藩の鷹場について」 『多摩のあゆみ』第50号 1988
337 槇本晶子 「尾州鷹場の沿革について」 『多摩のあゆみ』第51号 1988
338 伊藤好一 「鷹場と広域支配-その研究史にそって-」 『多摩のあゆみ』第51号 1988
339 赤木ぼく 「鷹場村の一挿話-尾州家鷹場とその境界-」 『多摩のあゆみ』第51号 1988
340 馬場憲一 「江戸周辺鷹場内農民の生活と鷹野御用-板橋地域を事例として-」 『多摩のあゆみ』第51号 1988
341 大石学 「近世江戸周辺農村の地域的特質-「触」・「触次制」を中心に-」 『多摩のあゆみ』第51号 1988
342 蛭田廣一・槇本晶子 「徳川林政史研究所所蔵「御狩鹿御留帳」「御笛山御留帳」と尾州藩御鷹野年表」 『多摩のあゆみ』第51号 1988
343 板谷二三男 「公私日記より見た柴崎村」 『多摩のあゆみ』第51号 1988
344 目黒区守屋教育会館郷土資料室 「昭和62年度企画展 「将軍の鷹狩りと目黒」報告」 『多摩のあゆみ』第51号 1988
345 本間清利 「武蔵東部低湿地の鷹狩と鷹場」 『多摩のあゆみ』第51号 1988
346 磯周二 「足立周辺の鷹狩に関する二、三の資料」 『多摩のあゆみ』第51号 1988
347 樋口政則 「東葛西領の鷹場組合と触次役」 『多摩のあゆみ』第51号 1988
348 吉岡孝 「高尾山における方生会について」 『多摩のあゆみ』第51号 1988
349 石上英一 「日本古代における所有の問題」 岸俊男編『日本の古代』第15巻・古代国家と日本 中央公論社 1988
350 斉藤司 「近世前期、江戸周辺の代官支配について」 地方史研究協議会編『地方史の新視点』 雄山閣出版 1988
351 浦和市郷土博物館 編 『特別展 紀州鷹場』 浦和市郷土博物館 1988
352 根崎光男 「「江戸十里四方」の地域的特質」 『地方史研究』第38巻第5号 1988
353 山名隆弘 「近衛龍山と鷹」 『國學院雑誌』第89巻第11号 1988
354 金井郁夫 「雑木林の獣たち」 『多摩のあゆみ』第53号 1988
355 山口正信 「雑木林の野鳥」 『多摩のあゆみ』第53号 1988
356 安田健 「トキの文献㈧」 『応用鳥学集報』第8巻第1号 1988
357 安田健 「トキの文献㈨」 『応用鳥学集報』第8巻第2号 1988
358 木村陽二郎 『江戸期のナチュラリスト』 朝日新聞社 1988
359 新宿区教育委員会 『渡辺家文書目録 : 武蔵国豊島郡角筈村名主』 1988
360 大田区立郷土博物館 『鷹狩り―歴史と美術―』 1998
361 芥川龍男 「戦国武将と鷹-豊後大友氏を中心に-」 『日本歴史』第494号 1989
362 井上攻 「増上寺領村々の由緒と諸役免除闘争」 『日本史研究』第324号 1989
363 根崎光男 「近世船橋地域の鷹場について」 『船橋市史研究』第4号 1989
364 荒井光枝 「信濃国の鷹狩-鎌倉時代を中心に-」 『文化史泉』第1号 1989
365 松下志朗 「南九州の慶賀とその周辺」 『近世九州被差別部落の成立と展開』 明石書店 1989
366 安田健 「トキの文献㈩」 『応用鳥学集報』第9巻第1号 1989
367 岩田浩太郎 「江戸周辺の地域的特質」 村上直編『日本近世史研究辞典』 東京堂出版 1989
368 『鳥の日本史』 新人物往来社 1989
369 足立区立郷土博物館 編 『鷹狩り・その技とこころ 』(足立区立郷土博物館紀要,第9号) 1989
370 江戸川区教育委員会 編 『古文書にみる江戸時代の村とくらし1 鷹狩り』 1989
371 針原孝之 「逃げた鷹の歌」 『越路の家持』(叢刊日本の文学10) 新典社 1990
372 網野善彦 ・石井進・福田豊彦  『沈黙の中世』 平凡社 1990
373 小國喜弘 「幕末江戸周縁部の町・町名主に関する一考察ー『辻氏御用留』の分析を中心に-」 『論集きんせい』第12号 1990
374 弓野正武 「「御鷹飼」の系譜」 『早稲田大学高等学院研究年報』第34号 1990
375 根崎光男 「鉄砲令と『江戸十里四方』」 地方史研究協議会編『都市周辺の地方史』 雄山閣出版 1990
376 太田尚宏 「近世玉川における鮎上納制度について」 『地方史研究』第227号 1990
377 大橋昌人 「殺生禁断の展開とケガレ」 『信濃』第42巻4号 1990
378 野沢博美 『野沢博美写真集 鷹匠』 童牛社 1990
379 原田佳伸 「江戸場末百姓地の宅地化とその要因―武家抱屋敷をめぐる幕府支配・武家・代官・百姓の動向―」 『関東近世史研究』第29号 関東近世史研究会 1990
380 五味文彦 「王権と幕府―殺生禁断令を媒介に―」 『別冊文芸・天皇制』 河出書房新社 1990
381 白橋聖子・大石学 「生類憐みの令と中野犬小屋」 『近世史研究』第4号 1990
382 新田二郎・石黒忠一 編 『加賀藩新川郡鳥見役石黒家文書』 桂書房 1990
383 戸田芳実 「国衙軍制の形成過程」 『初期中世社会史の研究』 東京大学出版会 1991
384 根崎光男 「御三卿鷹場の成立とその性格」 『房総地域史の諸問題』 国書刊行会 1991
385 根崎光男 「ニッポン型環境保全の源流-将軍の鷹狩りが自然を保護した-」 『現代農業』臨時増刊 1991
386 小松芳郎 「だれが美林を守ったか」 『現代農業』臨時増刊 1991
387 井口隆史 「〈牧畑〉牛馬と穀豆作 組合せの妙」 『現代農業』臨時増刊 1991
388 大場喜代司 「しきたりが守った三面川の鮭」 『現代農業』臨時増刊 1991
389 茂原信生 「日本犬に見られる時代的形態変化」 『国立歴史民俗博物館研究報告』第29号 1991
390 吉原健雄 「『諏訪大明神画詞』試論-殺生観をめぐって-」 東北大学『日本思想史研究』第23号 1991
391 福田千鶴 「近世初期福岡藩における鷹場支配の展開」 『地方史研究』第231号 1991
392 千葉徳爾 『たたかいの原像‐民俗としての武士道』 平凡社 1991
393 洞窟富雄 『鉄砲 伝来とその影響』 思文閣出版 1991
394 ノエル・べリン著 川勝平太訳 『鉄砲を捨てた日本人』 中公文庫 1991
395 大橋幸泰 「生類憐みの令は綱吉政権の重要課題だったのか」 『争点 日本の歴史 第5巻 近世篇』 新人物往来社 1991
396 千葉徳爾 『はげ山の研究』 そしえて 1991
397 根崎光男 「江戸時代の鳥獣行政」 『野鳥』第532号 1991
398 根崎光男 「伊奈忠尊失脚後の関東郡代制」 『日本歴史』第521号 1991
399 盛本昌広 「松平家忠の生活」 『風俗』第30巻第1号 1991
400 科学朝日 編 『殿様生物学の系譜』 朝日新聞社 1991
401 斉藤司 「近世前期、関東における鷹場編成-拝領鷹場の関東を中心として-」 『関東近世史研究』第32号 関東近世史研究会 1992
402 兼子順 「近世後期における家と系図―紀伊徳川家鷹場鳥見役会田家にみる系図編纂―」 『浦和市史研究』第7号 1992
403 塚田孝 「アジアにおける良と賎‐牛皮流通を手掛かりとして‐」 荒野泰典・石井正敏・村井章介編『アジアの中の日本史』Ⅰ 東京大学出版会 1992
404 大友一雄 「鷹をめぐる贈答儀礼の構造-将軍(徳川)権威の一側面-」 『国史学』第148号 1992
405 福田千鶴 「福岡藩の御猟場支配についての一試論」 『九州史学』第105号 1992
406 平林章仁 『鹿と鳥の文化史―古代日本の儀礼と呪術』 白水社 1992
407 小山修三 『狩人の大地―オーストラリア・アボリジニの世界』 1992
408 塚本学 「生活をめぐる動物Ⅳ―鷹と人間社会―」 『歴史と地理』第439号 1992
409 渡部景一 「鷹野に暮れた佐竹義宣」 『「梅津政景日記」読本』 無明舎出版 1992
410 渡部景一 『「梅津政景日記」読本―秋田藩家老の日記を読む」』 無明舎出版 1992
411 田島智子 「古今集時代の屏風歌の詠法-鷹狩を中心として―」 『國語國文』第61巻第4号 1992
412 室清 「江戸時代浦和周辺の農村の生活―守富家・会田家の日記を中心にして―」 『浦和市史研究』第7号 1992
413 森田喜久男 「ヤマト王権と海部・山部」 『國史学』第146号 1992
414 所沢市役所企画部広報広聴課 『新編ところざわ史話 天正から平成へ』 所沢市 1992
415 小山修三 『狩猟と漁撈:日本文化の源流をさぐる』 雄山閣出版 1992
416 佐藤隆 「鷹歌二首」 『大友家持作品論説』 おうふう 1993
417 今橋理子 「写生図の領分-江戸時代の鳥類図譜と狩野派-」 『古美術』第105号 1993
418 青柳真理子 「鷹場法度にみる紀州家鷹場支配について-会田家文書を中心に-」 『埼玉地方史』第31号 1993
419 竹内誠 「浅草寺境内における『聖』と『俗』-天明の餌鳥殺生一件と寛政の乞胸一件-」 『史海』第40号 1993
420 根崎光男 「江戸幕府鷹場職制の成立過程-鳥見役機構の場合-」 『総武論叢』第2号 1993
421 斉藤司 「近世前期の前田家拝領鷹場について-元禄六年「御鷹場 公儀江御上被成候書付仕候帳」の史料紹介を中心に-」 『川崎市史研究』第4号 1993
422 永井英治 「中世における殺生禁断令の展開」 『年報中世史研究』第18号 1993
423 所荘吉 『火縄銃』 雄山閣 1993
424 原田信男 『歴史のなかの米と肉 ―食物と天皇・差別―』 平凡社 1993
425 佐藤良子 「近世における留場の展開」  『岡山地方史研究』第72号 1993
426 大津透 「律令国家と畿内-古代国家の支配構造-」 『律令国家支配構造の研究』 岩波書店 1993
427 榎村寛之 「野行幸の成立―古代の王権儀礼としての狩猟の変質―」 『ヒストリア』第141号 1993
428 盛本昌広 「大和田重清と鳥」 『戦国史研究』第26号 1993
429 羽毛文化史研究会 『羽毛と寝具のはなし』 日本経済評論社 1993
430 中西悟堂 『愛鳥自伝 上』 平凡社 1993
431 中西悟堂 『愛鳥自伝 下』 平凡社 1993
432 菅原浩・柿沢亮三  『図説 日本鳥名由来辞典』 柏書房 1993
433 橋口尚武 『東京の鷹匠―鷹狩りの歴史とともに―』 けやき出版 1993
434 丹生谷哲一 『日本中世の身分と社会』 塙書房 1993
435 服部勉・進士五十八 「浜離宮庭園における鴨場についての研究」 『造園雑誌』57(5) 1994
436 五味文彦 「院政と天皇」 『岩波講座 日本歴史』第7巻中世1 岩波書店 1993
437 馬神祥子 「水戸家鷹場組合における年番制成立過程」 『近世房総の社会と文化』 高科書店 1994
438 西本豊弘 「イヌと日本人」 『考古学は愉しい』 日本経済新聞社 1994
439 森田喜久男 「古代における山野河海の支配―高橋氏文の分析から―」 千葉歴史学会編『古代国家と東国社会』 高科書店 1994
440 塚田孝 「近世猿飼の身分と職分」 塚田学・吉田伸之・脇田修編『身分的周縁』 部落問題研究所 1994
441 猿田 量 「平浜八幡宮『鷹図絵馬(一対)』に関する考察-松平直政の奉納動機について-」 『島根大学教育学部紀要. 人文・社会科学』 27(2) 1994
442 盛本昌広 「戦国期の鷹献上の構造と贈答儀礼」 『歴史学研究』第662号 1994
443 菊池勇夫 「鷲羽と北方交易」 『研究年報』第27号 宮城女子学院大学キリスト教文化研究所 1994
444 川又正智 『ウマ駆ける古代アジア』 講談社 1994
445 安田喜憲 『環境考古学の視点 森と文明 NHK人間大学 1994年4月~6月期』  日本放送出版協会 1994
446 埼玉県立文書館 『北足立地方の文書Ⅱ-会田家文書-』 1994
447 唐沢孝一 『都市の鳥‐その謎にせまる‐』 保育社 1994
448 千葉県文書館 「企画展 房総の鹿狩」 1994
449 釼持計夫 『近世越後と佐渡の家畜誌』 私家版 1994
450 田口洋美 『マタギ―森と狩人の記録―』 慶友社 1994
451 田口洋美 「小田原藩・マタギ鉄砲隊の正体」 『徳川将軍家の謎』 宝島社 1994
452 渡部景一 『秋田藩の自然と文化 (江戸時代の秋田)』 無明舎出版 1994
453 千羽晋示 『出水のツル (かごしま文庫 〈20〉)』 春苑堂出版 1994
454 菊池勇夫 『アイヌ民族と日本人―東アジアのなかの蝦夷地 (朝日選書) 』 朝日新聞社 1994
455 遠藤公男 『盛岡藩御狩日記―江戸時代の野生動物誌』 講談社 1994
456 徳川美術館 編 『美術に見る日本のスポーツ』 1994
457 本間雅彦 『牛のきた道』 未来社 1994
458 野口実 『武士の棟梁の条件』 中央公論社 1994
459 鈴木道男 「彩色の鳥の歌学書-堀田正敦の「観文禽譜」(三)-」 『日本文化研究所研究報告』第31号 1995
460 安田寛子 「近世中期以降の鷹場組合について-相模国下鶴問組合の事例から-」 『法政史論』第22号 1995
461 堀内勝 「Bazi(オオタカ)を謳う-アラブ狩猟詩・断章-」 中部大学国際地域研究所『国際研究』第11号 1995
462 福田千鶴 「御鷹をめぐる政治史」 『朝日百科 日本の歴史別冊』第18号 朝日新聞社 1995
463 塚田孝 「牛馬骨の流通構造」 井ケ田良治・塚田学・原田敬一・細川涼一・薮田貫・吉田昌編『歴史の道・再発見』7 フォーラムA 1995
464 大友一雄 「近世の産物献上における将軍・大名・地域」 『和菓子』第2号 1995
465 塚本学 『江戸時代人と動物』 日本エディタースクール出版部 1995
466 大石学 『吉宗と享保の改革』 東京堂出版 1995
467 森田喜久男 「古代王権の山野河海支配と禁処」 『歴史学研究』第677号 1995
468 太田尚宏 「近世後期江戸北郊地域における鷹野役負担-戸田領・岩淵領『御鷹野御用人足一件』とその影響-」 『文化財研究紀要』第8号 北区教育委員会 1995
469 和田萃 「薬猟と「本草集注」-日本古代の民間道教の実態-」 『日本古代の儀礼と祭祀・信仰』中 塙書房 1995
470 内藤愛子 「堀河百首題「鷹狩」をめぐって」 『文教大学女子短期大学部研究紀要』第39号 1995
471 今橋理子 『江戸の花鳥画 博物学をめぐる文化とその表象』 スカイドア 1995
472 秋葉一男 『吉宗の時代と埼玉』 さきたま出版会 1995
473 三澤成博・塚本宏・遠藤和夫 「対校『鷹三百首』」 『和洋女子大学紀要』第35集 1995
474 盛本昌広 「鳥の生育環境と贈答儀礼」 『牛久市史研究』第6号 1995
475 堀内勝ほか 「諏訪藩に伝わる「鷹書」の翻刻と注解-『鷹之書』大-(1)-」 中部大学国際地域研究所『国際研究』第11号 1995
476 大友一雄 「近世の御振舞いの構造と「御鷹之鳥」概念」 『史料館研究紀要』 第26号 1995
477 安田健 「江戸時代の鳥獣とその保護」 『東アジアの本草と博物学の世界 下』 思文閣出版 1995
478 安田健 「日本のトキ(朱鷺)がたどった道」 河合雅雄・埴原和郎編『文明と環境』 朝倉書店 1995
479 磯野直秀 「江戸時代動物図譜における転写」 『東アジアの本草と博物学の世界 上』 思文閣出版 1995
480 菅豊 「都市とムラの水鳥」 『朝日百科・日本の歴史別冊・歴史を読みなおす 18』 朝日新聞社 1995
481 藤木久志 「鷹と王権」 『朝日百科・日本の歴史別冊・歴史を読みなおす 19』 朝日新聞社 1995
482 松田道生 『江戸のバードウォッチング』 あすなろ書房 1995
483 塚本学 編 『朝日百科 日本の歴史別冊 歴史をよみなおす19 ひとと動物の近世―つきあいと観察―』 朝日新聞社 1995
484 千葉徳爾 『オオカミはなぜ消えたか』 新人物往来社 1995
485 鈴木鉀三 『三面川の鮭の歴史』 財団法人イヨボヤの里開発公社 1995
486 堂本暁子 『生物多様性』 岩波書店 1995
487 斎宮歴史博物館編 『特別展 狩りと王権』 1995
488 河田光夫 『中世被差別民の装い』 明石書店 1995
489 岡崎寛徳 「近世武家社会における諸鳥下賜・饗応儀礼の展開」 『中央史学』第19号 1996
490 根崎光男 「水戸家鷹場の構造とその特質」 『幕藩制社会の地域的展開』 雄山閣出版 1996
491 秋吉正博 「越中守大伴家持の鷹狩」 『年報日本史叢』筑波大学歴史・人類学系 1996
492 根崎光男 「近世鷹場考」 『房総路』第34号 1996
493 大友一雄 「将軍の鷹狩と身分-御鷹の餌鳥御用と餌差-」 『国史学』第161号 1996
494 堀内勝 「タカ ツルを狩る-中世アラブのタカ狩の詩より-」 中部大学国際関係学部『紀要』第16号 1996
495 有馬もと 『人はなぜ犬や猫を飼うのか』 大月書店 1996
496 大石学 「鷹場制度の再編強化とその意義」 『享保改革の地域政策』 吉川弘文館 1996
497 大石学 「江戸周辺地域の機能と政策」 『享保改革の地域政策』 吉川弘文館 1996
498 森田喜久男 「律令制下の国司巡行と風俗―越中守大伴家持と能登熊来-」 林陸朗・鈴木靖民編『日本古代の国家と祭儀』 雄山閣出版 1996
499 いいだもも 『猪、鉄砲、安藤昌益、「百姓極楽」江戸時代再考』 農山漁村文化協会 1996
500 中林真幸 「近世瀬戸内海における漁場用益形態に関しる一考察―備中真鍋島の漁業と漁場」 『論集きんせい』第18号 1996
501 国立歴史民俗博物館 『企画展示 動物とのつきあい 図録』 1996
502 遠藤和夫 「校訂『鷹三百首(摂政太政大臣)』(上)」 『和洋女子大学紀要』第36号 1996
503 遠藤和夫 「『京極摂政鷹三百首』につきて」 『和洋國文研究』第31号 1996
504 中澤克昭 「狩猟神事と殺生観の展開」 『金沢文庫研究』第297号 1996
505 盛本昌広 「山野河海の資源維持」 『史潮』第38号 1996
506 苅米一志 「日本中世における殺生観と狩猟・漁撈の世界」 『史潮』第40号 1996
507 堀内勝ほか 「諏訪藩に伝わる『鷹書』の翻刻と注解-『鷹之書』大-(2)-」 中部大学国際関係学部『紀要』第17号 1996
508 大石学 『享保改革の地域政策』 吉川弘文館 1996
509 INAXギャラリー企画委員会 『鳥かご 虫かご』 INAX出版 1996
510 若杉稔 『鷹匠は語る: 鷹匠丹羽有得さんを偲ぶ』 私家版 1996
511 松本貞輔 『猟跡』 私家版 1996
512 菅豊 「川・沼・池の民俗」 『講座 日本の民俗学 4 環境の民俗』 雄山閣出版 1996
513 国立歴史民俗博物館 『動物とのつきあい―食用から愛玩まで―』 1996
514 榎森進 「「猟師」と「マタギ」」 『日本歴史』第595号 1997
515 安田寛子 「近世鷹場制度の終焉-幕末軍制改革および諸政策の中で-」 『法政大学大学院紀要』第39号 1997
516 大石学 「享保期鷹場制度復活に関する一考察」 『近世都市江戸の構造』 三省堂 1997
517 大石学 「近世後期―幕末維新期における江戸周辺の地域編成-鷹場・「領」制度を中心に-」 藤野保編『近世の地域編成と国家』 岩田書院 1997
518 秋吉正博 「私養鷹禁断令の構造的特質-光仁・桓武朝における国司の養鷹をめぐって」 『社会文化史学』第37号 1997
519 岡崎寛徳 「近世前期における江戸幕府御鷹方支配役と若年寄」 『中央大学大学院研究年報 文学研究科篇』第26号 1997
520 森田朋子 「外国人の遊猟と御鷹場の廃止」 『論集きんせい』第19号 1997
521 太田尚宏 「享保改革期における「御場掛」の活動と植樹政策」 『近世都市江戸の構造』 三省堂 1997
522 斉藤司 「近世前期における五畿内近国の鷹場編成」 藤野保編『近世の地域編成と国家』 岩田書院 1997
523 岡崎寛徳 「近世中期における彦根藩『御鷹場』の認識」 藤野保編『近世の地域編成と国家』 岩田書院 1997
524 大友一雄 「将軍の鷹狩と江戸の鳥問屋」 『史料館研究紀要』第28号 1997
525 菊池勇夫 「鳥追い歌の歴史分析」 『菅江真澄にみる近世北日本地域の生活文化に関する研究』 1994~1996年度科学研究費補助金基盤研究(c)研究成果報告書 1997
526 波多野鷹 『鷹狩への招待』 筑摩書房 1997
527 塚田孝 『近世身分制と周縁社会』 東京大学出版会 1997
528 森俊 『猟の記憶』 桂書房 1997
529 青木美智男 『近世尾張の海村と海運』 校倉書房 1997
530 守山弘 『水田を守るとはどういうことか―生物相の視点から』 農山漁村文化協会 1997
531 森朋久 「『御場御用留』にみる岩淵筋・葛西筋鷹場」 東京都北区教育委員会生涯学習部渉外学習推進課『文化財研究紀要』10 1997
532 大田記念美術館 『浮世絵に描かれた犬と猫』 1997
533 盛本昌広 『日本中世の贈与と負担』 校倉書房 1997
534 落合功 「基調報告 関東地域史研究と関西地域史研究について」 『近世の地域編成と国家―関東と畿内の比較から―』 岩田書院 1997
535 平澤毅 「享保期における江戸の園地政策―鷹狩・新田開発との関わりとして―」 『近世の地域編成と国家―関東と畿内の比較から―』 岩田書院 1997
536 桑原功一 「寛政期における江戸周辺大筒稽古場運営制度の展開―徳丸原大筒稽古場を中心として―」 『近世の地域編成と国家―関東と畿内の比較から―』 岩田書院 1997
537 千葉正樹 『江戸名所図会の世界―近世巨大都市の自画像―』 吉川弘文館 1997
538 内藤愛子 「堀河百首題「鷹狩」をめぐって(2)」 『文藝論叢』第33号 1997
539 沖田道成 「元朝期鷹狩り史料一考」 『追手門学院大学東洋文化学科年報』第12号 1997
540 山本一 「鷹百首類伝本概観の試み」 国文学研究資料館『調査研究報告』第18号 1997
541 山本一 「鷹歌をめぐる二、三の考察」 『日本文学史論』 世界思想社 1997
542 中澤克昭 「後鳥羽院と狩猟」 『明月記研究』第2号 1997
543 平雅行 「殺生禁断の歴史的展開」 『日本社会の史的構造』古代・中世 思文閣出版 1997
544 堀内勝ほか 「諏訪藩に伝わる『鷹書』の翻刻と注解-『鷹之書』大-(3)-」 中部大学国際関係学部『紀要』第19号 1997
545 盛本昌広 「鎌倉幕府の馬献上の構造」 同『日本中世の贈与と負担』 校倉書房 1997
546 松本貞輔 『猟跡(続)』 私家版 1997
547 今橋理子 「徳川時代の鳥類芸術 : 鷹狩制度と同時代博物図譜」 『東海大学紀要 文学部』第68号 1997
548 小平市中央図書館編 『小平市史史料集 第二十一集 鷹場1』 小平市教育委員会 1997
549 菊池勇夫 「飢饉と肉食-天明の飢饉を例に」 『キリスト教文化研究所研究年報』第30号 1997
550 鈴木真哉 『鉄砲と日本人-「鉄砲神話」が隠してきたこと』 洋泉社 1997
551 安田喜憲 『縄文文明の環境』 1997
552 野口実 「国家と武力」 『歴史評論』567 1997
553 遠藤匡俊 『アイヌと狩猟採集社会―集団の流動性に関する地理学的研究―』 1997
554 秋吉正博 「私養鷹禁断令の史的意義」 『延喜式研究』第15号 1998
555 堀内勝 「タカ狩の世界」 『アジア読本・アラブ』 河出書房新社 1998
556 根崎光男 「近世の鷹場規制と環境保全-浦和周辺の鷹場を素材として-」 『浦和市史研究』第13号 1998
557 橋口尚武 「鷹狩り」 『考古学による日本歴史』12 雄山閣出版 1998
558 安田寛子 「近世鷹場制度の終焉過程と維持組織」 『法政史学』第50号 1998
559 長谷川成一 「鷹と東北大名」 同『近世国家と東北大名』 吉川弘文館 1998
560 長谷川成一 「奥羽日の本仕置と豊臣政権による鷹の独占過程」 同『近世国家と東北大名』 吉川弘文館 1998
561 根崎光男 「綱吉政権初期の鷹政策」 法政大学教養部『紀要』第107号 1998
562 塚本学 『江戸図屏風の動物たち』 歴史民俗博物館振興会 1998
563 泉正人 「関東飛地領支配と藩政-近世前期の秋田藩下野領を素材に-」 『歴史と文化』第7号 1998
564 のびしょうじ 『食肉の部落史』 明石書店 1998
565 手島綾 「江戸近郊における御三家鷹場支配について」 『大正史学』第27・28号 1998
566 榎森進 「近世前期における北奥の狩猟―盛岡藩領の事例を中心に―」 『歴史のなかの東北―日本の東北・アジアの東北―』 河出書房新社 1998
567 岡崎寛徳 「近世武家社会における鷹贈答の構造-彦根藩井伊家を中心として-」 『近世国家の成立・展開と近代』 雄山閣出版 1998
568 『第9回企画展 久喜鷹場』 久喜市立公文書館 1998
569 堀内勝 「鷹の鳥(上) 鷹匠と食文化」 『ヴェスタ』第32号 1998
570 富永道夫 「狩猟・鷹狩と音楽」 中央大学人文科学研究所編『英国ルネサンスの演劇と文化』 中央大学出版部 1998
571 沖田道成 「元朝期鷹狩り史料一考(二)」 『追手門学院大学アジア文化学科年報』第1号 1998
572 新宿区立新宿歴史博物館 『内藤新宿―くらしが創る歴史と文化』 1998
573 森田喜久男 「宍道郷地名起源伝承の再検討」 『宍道町歴史叢書3 町史研究(Ⅰ)』 1998
574 堀内勝ほか 「諏訪藩に伝わる『鷹書』の翻刻と注解-『鷹之書』大-(4)-」 中部大学国際関係学部『紀要』第21号 1998
575 農林水産省農業環境技術研究所編 『水田生態系における生物多様性』 養賢堂 1998
576 江崎保男・田中哲夫編 『水辺環境の保全』 朝倉書店 1998
577 山室恭子 『黄門さまと犬公方』 文藝春秋 1998
578 長谷川成一 『近世国家と東北大名』 吉川弘文館 1988
579 真木広造 『日本の鷲鷹』 平凡社 1998
580 広井忠男 『日本の闘牛』 高志書院 1998
581 名古屋城特別展開催委員会 『特別展 騎馬・武士のほまれ』 1998
582 小平市中央図書館編 『小平市史史料集 第二十二集 鷹場2』 小平市教育委員会 1998
583 堀内勝 「鷹の鳥(中) 鷹匠と食文化」 『ヴェスタ』第33号 1999
584 堀内勝 「鷹の鳥(下) 鷹匠と食文化」 『ヴェスタ』第36号 1999
585 桑原功一 「寛政期御鷹野御用諸役賦課系統の再編過程-戸田筋を中心に-」 『足立区郷土博物館紀要』第21号 1999
586 岡崎寛徳 「幕府生類憐れみと大名の鷹贈答-津軽家を事例として-」 『大倉山論集』第43輯 1999
587 岡崎寛徳 「献上鷹・下賜鷹の特質と将軍権威」 『弘前大学国史研究』第106号 1999
588 松井章 「考古学からみた犬」 『部落解放なら』第11号 1999
589 小宮孟 「鎌ヶ谷市一本松遺跡出土の縄文犬骨」 『鎌ヶ谷市史研究』第12号 1999
590 吉岡孝 「勘定奉行上席柳生久通の施策と関東における惣代-鷹場の性格規定と関連して-」 『法政史学』第51号 1999
591 安藤正人 『江戸時代の漁場争い 松江藩郡奉行所文書から』 国文学研究資料館 1999
592 根崎光男 『将軍の鷹狩り』 同成社 1999
593 根崎光男 「将軍の鷹狩りと江戸周辺農村」 『大江戸・歴史の風景』 山川出版社 1999
594 田口洋美 『マタギを追う旅』 慶友社 1999
595 加藤貴 『大江戸歴史の風景』 山川出版社 1999
596 大友一雄 『日本近世国家の権威と儀礼』 吉川弘文館 1999
597 盛本昌広 『松平家忠日記』 角川学芸出版 1999
598 中澤克昭 『中世の武力と城郭』 吉川弘文館 1999
599 高橋保雄 他 『朝日村文化財報告書 第18集 奥三面民俗文化財調査報告書』Ⅰ狩猟編 新潟県朝日村教育委員会 1999
600 塚本学 「ロバが村に入らなかった日本」 『日本歴史』608 1999
601 石弘之他編 『環境と歴史』 新世社 1999
602 松代藩文化施設管理事務所 『真田家旧蔵資料目録―絵画⑶―』 奥山印刷工業 1999
603 村井早苗 「キリシタン武士の地域的交流―岡山藩孝横川助右衛門・三郎兵衛父子を中心に―」 西村圭子編『日本近世国家の諸相』 東京堂出版 1999
604 中澤克昭 「鷹書の世界」 『芸能の中世』 吉川弘文館 2000
605 岡崎寛徳 「文久期の献上統制と馬・鷹-津軽家を事例として-」 『大倉山論集』第45輯 2000
606 岡崎寛徳 「御鷹掛若年寄『水野忠成側日記』に見る鷹と鷹狩」 『大倉山論集』第46輯 2000
607 中澤克昭 「殺生と新制―狩猟と肉食をめぐる幕府の葛藤」 『東北学』第3号 2000
608 岡崎寛徳 「享保期における鷹献上と幕藩関係-津軽家を事例として-」 『日本歴史』第621号 2000
609 蛭田晶子 「御鷹場御預り御案内について-小町家文書の『御用留』を中心にして-」 『東村山市史研究』第9号 2000
610 森田喜久男 「熊野大神と朝酌郷―古代地域社会における山野河海支配の展開―」 『歴史学研究』第735号 2000
611 森田喜久男 「古代王権と浮島」 『歴史評論』第597号 2000
612 原淳二 「中野牧付村々による箱訴 鷹場・助郷・牧」 『沼南町史研究』第6号 2000
613 伊藤孝幸 「交代寄合高木家による鷹狩と伊勢鷹場」 『愛知学院大学人間文化研究所紀要人間文化』15号 2000
614 根崎光男 「生類憐み政策下における放鷹制度の変容過程」 法政大学人間環境学会『人間環境論集』第1巻第1号 2000
615 岡崎寛徳 「鷹をめぐる大名の交際-津軽家を中心に-」 『地方史研究』第285号 2000
616 谷口研語 『犬の日本史 人間とともに歩んだ一万年の物語』 PHP研究所 2000
617 宇田川武久 『江戸の炮術 継承される武芸』 東洋書林 2000
618 小野昭 ・福澤仁之 ・小池裕子 ・山田昌久 『環境と人類 ―自然の中に歴史を読む―』 2000
619 大石学編 『多摩と江戸:鷹場・新田・街道・上水』 たましん地域文化財団 2000
620 水藤真・加藤貴編 『江戸図屏風を読む』 東京堂出版 2000
621 盛本昌広 「豊臣政権の贈答儀礼と鷹狩」 『中央史学』第23号 2000
622 堀内勝ほか 「諏訪藩に伝わる『鷹書』の翻刻と注解-『鷹之書』大-(5)-」 中部大学国際関係学部『紀要』第24号 2000
623 ジャレド ダイアモンド 著/倉骨彰 訳 『銃・病原菌・鉄〈上〉―1万3000年にわたる人類史の謎』 草思社 2000
624 ジャレド ダイアモンド 著/倉骨彰 訳 『銃・病原菌・鉄〈下〉―1万3001年にわたる人類史の謎』 草思社 2000
625 金子玲子 「トキの話その他」 『北陸の民俗』第18集 2000
626 南部久男 「富山県で絶滅した大型動物(哺乳類・鳥類)の記録」 『富山市科学文化センター研究報告』第23号 2000
627 秋吉正博 「「鷹養人」考」 『日本史学集録』第23号 2000
628 板橋区立郷土資料館 編 『いたばし動物ものがたり―自然・狩猟・見世物―」 2000
629 菅豊 『修験がつくる民俗史―鮭をめぐる儀礼と信仰―』 吉川弘文館 2000
630 岡崎寛徳 「御鷹掛若年寄「水野正成側日記」に見る鷹と鷹狩」 『大倉山論集』第46輯 大倉精神文化研究所 2000
631 川越市立博物館 『徳川三代の時代と川越』 2000
632 泉澄一 「対馬藩の高麗鷹進上にみる幕藩体制」 『文學論集」第50巻第1号 関西大学 2000
633 今泉忠明 『イヌの力 愛犬の能力を見直す』 平凡社 2000
634 青塚繁志 『日本漁業法史』 北斗書房 2000
635 平雅行 「日本の肉食慣行と肉食禁忌」 脇田晴子・アインヌブッシイ編『アイデンティティ・周縁・媒介』 吉川弘文館 2000
636 仁藤敦史 「古代王権と行幸」 『古代王権と官僚制』 臨川書店 2000
637 Money L. Hickman 『Painters of Edo Japan 1615/1868』 Indianapolis Museum of Art 2000
638 安田寛子 「幕末期における餌鳥請負人の動向と『冥加』の実態」 『日本歴史』第637号 2001
639 勝俣鎮夫 「穴山氏の「犬の安堵」について-山の民の把握と役の体制-」 『武田氏研究』第24号 2001
640 安田寛子 「近世鷹場制度終焉期における御鷹部屋管理の動向-御鷹部屋洗掃除と餌鳥請負人を中心に-」 『地方史研究』第290号 2001
641 根崎光男 「近世農民の害鳥獣駆除と鳥獣観」 法政大学人間環境学会『人間環境論集』第1巻第2号 2001
642 太田尚宏 「幕府代官伊奈氏の歴史的性格」 徳川林政史研究所『研究紀要』第35号 2001
643 松原輝男 「近世信州伊那地方の鷹」 『野生生物保護 : Wildlife conservation Japan』 7(1) 2001
644 武田光一 「新潟大学所蔵・曽我二直庵筆「鷲鷹図」」 『芸術学論集』第2号 新潟大学教育人間科学部芸術環境講座造形芸術研究室 2001
645 パルテノン多摩 編 『聖蹟と鳥獣「連光寺村御猟場」がもたらしたもの』 2001
646 渡部浩二 「江戸時代の豚とその食用について--近代家畜肉食受容過程の観点から」 『食文化助成研究の報告』第12号 2001
647 徳島県立文書館 『鷹狩りと御旅所 : 小松島市栗本家文書を中心に』 2001
648 兼子順 「会田家文書の「紀州御鷹場村絵図」について」 『埼玉県立博物館紀要』第26号 2001
649 武井弘一 「近世の鉄砲改めと山村―人吉藩預所椎葉山を事例に―」 『宮崎県地域史研究』第14号 2001
650 飯沼賢司 「環境歴史学序説―荘園の開発と自然環境―」 『民衆史研究』第61号 2001
651 堀内勝ほか 「諏訪藩に伝わる『鷹書』の翻刻と注解-『鷹之書』大-(6)-」 中部大学国際関係学部『紀要』第27号 2001
652 岸野俊彦編 『尾張藩社会の総合研究 《第一篇》』 清文堂出版 2001
653 岸野俊彦 「尾張藩と尾張藩社会」 『尾張藩社会の総合研究 《第一篇》』 清文堂出版 2001
654 杉村啓治 「裏木曾三ケ村と尾張藩社会」 『尾張藩社会の総合研究 《第一篇》』 清文堂出版 2001
655 白根孝胤 「江戸における尾張家の「御礼」と家格認識」 『尾張藩社会の総合研究 《第一篇》』 清文堂出版 2001
656 西田真樹 「延宝-元禄期における渡辺半蔵家の贈答儀礼」 『尾張藩社会の総合研究 《第一篇》』 清文堂出版 2001
657 加賀市片野鴨池坂網猟保存会 編 『片野鴨池と坂網猟』 2001
658 黒石陽子 「『工藤左衛門富士日記』小考 : 「鶴殺し」と吉宗による幕府放鷹制度の復活をめぐって」 『東京学芸大学紀要 人文科学』第52号 2001
659 国松俊英 『鳥の博物誌』 河出書房 2001
660 増川宏一 『伊予小松藩会所日記』 集英社 2001
661 中村生雄 『祭祀と供養―日本人の自然観・動物観― 法蔵館 2001
662 三澤成博 『鷹詞より見たる『和訓栞』の研究』 汲古書院 2001
663 竹村誠 「下井草村と鷹場支配」 『高家今川氏の知行所支配-江戸周辺を事例として-』 名著出版 2002
664 中澤克昭 「狩猟と王権」 『天皇と王権を考える』三 岩波書店 2002
665 安田寛子 「鷹場制度終焉と鳥猟鑑札制度-鑑札回収をめぐる評議過程および処分の実態-」 『法政史学』第57号 2002
666 菊池勇夫 「鳥追い労働の歴史的性格」 『宮城学院女子大学附属キリスト教文化研究所研究年報』第35号 宮城学院女子大学 2002
667 宇田川武久 『鉄砲と戦国合戦』 吉川弘文館 2002
668 花見薫 『天皇の鷹匠』 草思社 2002
669 渡部浩二 「近世越後の犬について」 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第3号 2002
670 高木彩 「鈴木其一の花鳥画における博物図譜の影響-絹本掛幅画を中心に―」 『美術史研究』40 早稲田大学美術史研究会 2002
671 農文協 『江戸時代にみる日本型環境保全の源流』 2002
672 根崎光男 「鷹狩りが守った江戸近郊の自然」 『江戸時代にみる日本型環境保全の源流』 農村漁村文化協会 2002
673 根崎光男 「近世後期における下総台地西部村落の地域環境と生業―下総国葛飾郡藤原新田の松喰虫喰い荒らし一件を通して―」 法政大学『人間環境論集』第2巻 第2号 2002
674 港区立港郷土資料館 『開館二十周年記念特別展 江戸動物図鑑―出会う・暮らす・愛でる―』 2002
675 斉藤司 「甲府徳川家の鷹場」 『山梨県史のしおり』 山梨県教育委員会県史編さん室 2002
676 堀内勝ほか 「諏訪藩に伝わる『鷹書』の翻刻と注解-『鷹之書』大-(7)-」 中部大学国際関係学部『紀要』第29号 2002
677 八代市立博物館未来の森ミュージアム 『平成十四年度秋季特別展覧会 天草・島原の乱 徳川幕府を震撼させた百二十日』 2002
678 古田一作 『北濃産の鷹に就て』 私家版 2002
679 寺山宏 『和漢古典動物考』 八坂書房 2002
680 橋場万里子 「全国における御猟場の変遷と連光寺村御猟場」 『パルテノン多摩〈博物館部門〉年俸・紀要』第5号 2002
681 江後迪子 『大名の暮らしと食』 同成社 2002
682 江藤彰彦・福田千鶴 「山林と御猟場」 『福岡県史 通史編 福岡藩(二)』 2002
683 山本梨加 「幕藩体制下における将軍の御成-参詣を中心に- 『皇學館史学』17 2002
684 青木人志 『動物の比較法文化:動物保護法の日欧比較』 有斐閣 2002
685 安田喜憲 『日本よ、森の環境国家たれ』 中央公論新社 2002
686 中沢新一 『熊から王へ』 講談社 2002
687 河西克造 『馬捨場遺跡』 長野県埋蔵文化財センター 2002
688 矢ヶ崎孝雄 「猪垣にみるイノシシとの攻防-近世日本における諸相」 『イノシシと人間-共に生きる』 古今書院 2003
689 根崎光男 「近世前期における幕府鷹場の存在形態」 法政大学人間環境学会『人間環境論集』第3巻第1号 2003
690 根崎光男 「近世日本における鳥類保護の一形態-『紀伊殿囲鷺』の場合-」 『さいたま市史研究』第1号 2003
691 大澤慶子 「足利学校所蔵 旧岡谷家本白鷹図について」 『学校:史跡足利学校「研究紀要」』3 2003
692 菊池勇夫 「飢饉と向き合う思想 ‐安藤昌益の場合‐」 『東北学』第8号 東北芸術工科大学東北文化研究センター 2003
693 西川幸治・村井康彦編 『環琵琶湖地域論』 思文閣出版 2003
694 高谷好一 「内湖のあった生活―野洲川デルタの場合―」 『環琵琶湖地域論』 思文閣出版 2003
695 東幸代 「江戸時代における琵琶湖の鳥猟について―猟場支配の観点から―」 『環琵琶湖地域論』 思文閣出版 2003
696 黒田末壽 「溜池のある風景―特殊重粘土地帯の農と風土―」 『環琵琶湖地域論』 思文閣出版 2003
697 水野章二 「人と自然の関係史素描―中世前期の環琵琶湖地域を中心に―」 『環琵琶湖地域論』 思文閣出版 2003
698 大石学 「関東における鷹場制度-享保改革と地域編成-」 同編『日本の時代史 16 享保改革と社会変容」 吉川弘文館 2003
699 小沢詠美子 「金龍山浅草寺における火災対応について-天保初年を中心に-」 『関東近世史研究』第52号 2003
700 中澤克昭 「越後の鷹と大名の遊猟」 新潟県立歴史博物館平成15年度秋季企画展『捕る愛でる拝む―人と動物展―』 2003
701 新潟県立歴史博物館 『捕る 愛でる 拝む 人と動物展展示図録』 2003
702 水本邦彦 『日本史リブレット  52 草山の語る近世』 山川出版社 2003
703 根崎光男 「江戸周辺地域における鳥類保護の諸相」 竹内誠編『徳川幕府と巨大都市江戸』 東京堂出版 2003
704 武井弘一 「関八州鉄砲改めと天保改革」 竹内誠編『徳川幕府と巨大都市江戸』 東京堂出版 2003
705 所理喜夫 「江戸幕府創業期における国郡制と『領』の構造」 地方史研究協議会編『江戸・東京近郊の史的空間』 雄山閣出版 2003
706 桑原功一 「近世江戸北郊における『領』編成の展開と地域」 地方史研究協議会編『江戸・東京近郊の史的空間』 雄山閣出版 2003
707 地方史研究協議会 『江戸・東京近郊の史的空間』 雄山閣出版 2003
708 佐伯市教育委員会 「解説」 『佐伯藩史料 温故知新録 5』 2003
709 菊池勇夫 「近世北奥地域の馬産・獣害・大豆生産にみる人間と自然の関係史」 文部省科学研究費補助金研究成果報告書 2003
710 船本道子 陸鳥集送札―鷹場制度の下での府中 『府中市郷土の森博物館紀要』16 2003
711 中澤克昭 「狩猟心性と言説」 『環境と心性の文化史』下 勉誠出版 2003
712 増尾伸一郎・工藤健一・北条勝貴 編 『環境と心性の文化史』上・下 勉誠出版 2003
713 堀内勝ほか 「諏訪藩に伝わる『鷹書』の翻刻と注解-『鷹之書』大-(8)-」 中部大学国際関係学部『紀要』第31号 2003
714 敷田麻美 他 「片野鴨池の生態系管理と歴史的変遷に関する分析 『えぬのくに』第48号 2003
715 王宏剛・梁春慧(許桂芹・訳) 「中国東北地区通古斯民族の鷹狩り及び鷹崇拝」 『千葉大学ユーラシア言語文化論集』6 2003
716 西村三郎 『毛皮と人間の歴史』 紀伊國屋書店 2003
717 本間義治 『日本海のクジラたち』 考古堂 2003
718 山﨑久登 「鷹場による地域一体化論の再検討-旅宿負担の分析を中心にして-」 『関東近世史研究』第56号 関東近世史研究会 2004
719 安田寛子 「将軍権威と鷹場制度の終焉」 『関東近世史研究』第57号 関東近世史研究会 2004
720 中野渡一耕 「盛岡藩の藩牧と民衆負担」 『歴史と風土―南部の地域形成』 雄山閣出版 2004
721 根崎光男 「近世日本における鳥類保護と江戸周辺農村」 法政大学人間環境学会『人間環境論集』第4巻第1号 2004
722 荒垣恒明 「戦国期における火薬(玉薬)について」 『戦国史研究』第47号 2004
723 秋吉正博 『日本古代養鷹の研究』 思文閣出版 2004
724 飯沼賢司 日本史リブレット23『環境歴史学とはなにか』 山川出版社 2004
725 本谷勲 日本史リブレット63『歴史としての環境問題』 山川出版社 2004
726 水野章二編 『中世村落の景観と環境 山門領近江国木津荘』 2004
727 有岡利幸 『里山〈1〉 (ものと人間の文化史)』 法政大学出版局 2004
728 有岡利幸 『里山〈2〉 (ものと人間の文化史)』 法政大学出版局 2004
729 川尻秋生 「『紀家集』と国史編纂-「競狩記」を中心として」 『史観』第150号 2004
730 伊藤孝幸 『交代寄合高木家の研究―近世領主権力と支配の特質―』 清文堂 2004
731 堀内勝ほか 「諏訪藩に伝わる『鷹書』の翻刻と注解-『鷹之書』大-(9)-」 中部大学国際関係学部『紀要』第33号 2004
732 岡崎寛徳 「享保期井伊家の贈答儀礼と幕政・藩政」 朝尾直弘編『譜代大名井伊家の儀礼』 彦根城博物館 2004
733 岡崎寛徳 「幕府儀礼の裏事情と井伊家の対応 」 朝尾直弘編『譜代大名井伊家の儀礼』 彦根城博物館 2004
734 森俊 「越中の鷹二題:「水無鷹」、及び鷹匠のこと」 高岡高等学校図書館誌『書燈』第43号 2004
735 長谷川成一 『弘前藩』 2004
736 西沢淳男 『代官の日常生活』 講談社 2004
737 袁清林・久保卓哉訳 『中国の環境保護とその歴史』 研文出版 2004
738 安田喜憲編 『環境考古学ハンドブック』 朝倉書店 2004
739 武井弘一 「生類憐み政策の始期をめぐって―西上州の山村を事例に―」 『歴史評論』655 2004
740 服部英雄 『武士と荘園支配』 山川出版社 2004
741 伊藤康晴編 『大名たちの庭園』 2004
742 宮坂新 「将軍家鷹場鳥見による農間余業の把握と統制」 『中央史学』第28号 2005
743 菊池勇夫 「鷹の捕獲技術について-江戸時代の北日本を中心に-」 『年報人類文化研究のための非文字資料の体系化』第2号 2005
744 上原真人・白石太一郎・吉川真司・吉村武彦編 『列島の古代史ひと・もの・こと 2 暮らしと生業』 岩波書店 2005
745 伊藤寿和 「陸の生業‐全体像と多様性の実態解明にむけて」 『列島の古代史ひと・もの・こと 2 暮らしと生業』 2005
746 樋口知志 「川と海の生業」 『列島の古代史ひと・もの・こと 2 暮らしと生業』 2005
747 松井章 「狩猟と家畜」 『列島の古代史ひと・もの・こと 2 暮らしと生業』 2005
748 根崎光男 「生類憐み政策の成立に関する一考察-近世日本の動物保護思想との関連で-」 法政大学人間環境学会『人間環境論集』第5巻第1号 2005
749 福田千鶴 『江戸時代の武家社会:公儀・鷹場・史料論』 校倉書房 2005
750 福田千鶴 「福岡藩主のもてなし」 『海路』2 2005
751 波多野幾也 「鷹の使役を総合科学(Nexialismus)的に考える」 『日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌』41(1) 2005
752 永松敦 『狩猟民俗研究―近世猟師の実像と伝承』 法蔵館 2005
753 中村生雄 「鉄砲を捨てなかった日本人のこと」   『東北学』 第3号 柏書房 2005
754 小池豊一 『さいとりさし舞及び鷹献上に関する史的研究』 放鷹文化研究会 2005
755 鈴木直哉 「江戸時代における馬の見方」 『千葉県史料財団だより』第16号 2005
756 松井章 「考古学から見た動物と日本人の歴史」 脇田晴子、マーチン・コルカット、平正行『周縁文化と身分制』 思文閣出版 2005
757 平雅行 「殺生禁断と殺生罪業観」 脇田晴子、マーチン・コルカット、平正行『周縁文化と身分制』 思文閣出版 2005
758 堀内勝ほか 「諏訪藩に伝わる『鷹書』の翻刻と注解-『鷹之書』大-(10)-」 中部大学国際関係学部『紀要』第35号 2005
759 橋村修 「近世漁場の占有・利用と自然生態との関わり--近世五島,天草の争論史料と絵図から」 安室知編『環境利用システムの多様性と生活世界』 『国立歴史民俗博物館研究報告』第123集 2005
760 鷲谷いづみ・武内和彦・西田睦 『生態系へのまなざし』 東京大学出版会 2005
761 安室知 『水田漁撈の研究』 慶友社 2005
762 吉岡孝 「加賀藩相州鷹場について」 『石川県史だより』第44号 2005
763 菅原浩・柿澤亮三 編 『図説鳥名の由来辞典』 柏書房 2005
764 安田健 「江戸時代中期の日本列島の鳥」 『山階鳥学雑誌』第37巻第1号 2005
765 常秀云 『一人の日本お爺さんの朱鷺情話』 2005
766 磯野直秀 「珍禽異獣奇魚の古記録」 『慶應義塾大学日吉記・自然科学』第37号 2005
767 桜井忠良 他 「片野鴨池の進駐軍銃猟事件と村田安太郎」 『えぬのくに』第50号 2005
768 下山晃 『毛皮と皮革の文明史―世界フロンティアと掠奪のシステム』 ミネルヴァ書房 2005
769 林野庁 編 『トキの野生復帰のための生息環境の整備方策策定調査報告書』 2005
770 秋吉正博 「『新修鷹経』の構成―「鷹賦」との関係―」 『八洲学園大学紀要』創刊号 2005
771 天下井恵 「習志野原御猟場と鎌ヶ谷市域」 『鎌ヶ谷市史研究』第18号 2005
772 Rachel Saunders 「Pursuits of Power: Falconry in Edo Period Japan」 『ORIENTATIONS』36(2) 2005
773 徳川記念財団 編 『徳川将軍家と鷹狩り』 2005
774 上越市立総合博物館 『榊原家のれきし絵巻 徳川四天王康政とその系譜』 2005
775 青木直己 『幕末単身赴任 下級武士の食日記』 2005
776 藤木久志 『刀狩り』 岩波書店 2005
777 大賀郁夫 『近世山村社会構造の研究』 校倉書房 2005
778 大賀郁夫 「山村支配の基調と公儀」 『近世山村社会構造の研究』 校倉書房 2005
779 大賀郁夫 「椎葉村の焼畑検地」 『近世山村社会構造の研究』 校倉書房 2005
780 中原俊章 『中世王権と支配構造』 吉川弘文館 2005
781 丹生谷哲一 『身分・差別と中世社会』 塙書房 2005
782 五味文彦 「建暦期の後鳥羽院政―「世俗浅深秘抄」と「建暦の新制」―」 明月記研究会編『明月記研究』10 2005
783 白水智 『知られざる日本―山村の語る歴史世界―』 日本放送出版協会 2005
784 桜井秀雄 「八ヶ岳南麓の中世陥し穴」 『金沢大学考古学紀要』28 2006
785 中澤克昭 「居館と武士の職能―出土鉄鏃と狩猟をめぐって」 『鎌倉時代の考古学』 高志書院 2006
786 籠橋俊光 「仙台藩における国元産物の献上・贈答について」 『歴史』第107輯 2006
787 中野達哉 「江戸・江戸周辺地域の武家屋敷と将軍の鷹狩り」 『駒沢史学』第67号 2006
788 根崎光男 「近世の鷹狩をめぐる将軍と天皇・公家」 法政大学人間環境学会『人間環境論集』第6巻第2号 2006
789 岡崎寛徳 『近世武家社会の儀礼と交際』 校倉書房 2006
790 根崎光男 『生類憐みの世界』 同成社 2006
791 山名隆弘 『戦国大名と鷹狩の研究』 纂修堂 2006
792 土田彰彦/文 野沢博美/写真 『鷹匠ものがたり』 無朋舎出版 2006
793 津戸英守 「多摩から減った鳥 増えた鳥―六五年の観察日誌から―」 『多摩のあゆみ』第122号 2006
794 清水徹男 「北多摩住宅地の鳥たち―その移り変わりと現状―」 『多摩のあゆみ』第122号 2006
795 粕谷和夫 「浅川の野鳥たち」 『多摩のあゆみ』第122号 2006
796 蒲谷鶴彦・岡田泰明・清水徹男 「高尾山・御岳山、野鳥観察・録音の思い出」 『多摩のあゆみ』第122号 2006
797 鈴木君子 「西多摩、山間部の鳥たち」 『多摩のあゆみ』第122号 2006
798 蒲谷鶴彦 〔翻刻〕蒲谷鶴彦『武州高尾山の鳥』(昭和24年刊) 『多摩のあゆみ』第122号 2006
799 八千代町歴史民俗博物館 『企画展図録 八千代地方の鷹場:江戸時代鬼怒川通りの御捉飼場と野廻り役』 八千代町歴史民俗博物館 2006
800 伊藤昭弘編 『成立期の小城藩と藩主たち』 佐賀大学地域学歴史文化研究センター 2006
801 寺島喬 「亘理中学校(沼頭)敷地内に存在した「亘理伊達家ゆかりの史跡」について」 『郷土わたり』第96号 2006
802 佐野静代 「日本における環境史研究の展開とその課題―生業研究と景観研究を中心として―」 『史林』第89巻第5号 2006
803 鷲谷いずみ 『地域と環境が蘇る 水田再生』 家の光協会 2006
804 鈴木道男 編 『江戸鳥類大図鑑』 平凡社 2006
805 細川博昭 『大江戸飼い鳥草紙』 吉川弘文館 2006
806 根崎光男 『日本近世環境史料演習』 同成社 2006
807 宮永一美 「戦国武将の養鷹と鷹書の伝授―越前朝倉氏を中心に―」 『戦国織豊期の社会と儀礼』 吉川弘文館 2006
808 水藤真 『落日の室町幕府―蜷川親俊の日記を読む―』 吉川弘文館 2006
809 山本一 「鷹歌文献序説―肥前嶋原松平文庫蔵「鷹和歌集」「鷹百首」の検討を中心に―」 『研究と資料』56 2006
810 豊田寛三 「岡藩の『鷹匠』について」 『大分県地方史』第199号 2007
811 海老原一平 「西表島におけるイノシシ用重力罠の復元-罠を巡る生態的背景を中心にー」 『東北学』第10号 2007
812 村上一馬 「弘前藩の猟師(マタギ)と熊狩り-「弘前藩庁御日記」から」 『東北学』第10号 2007
813 中澤克昭 「野生の価値と権力-王朝の狩猟とその言説-」 『古代文学』第46号 2007
814 秋山伸一 「雑司が谷御鷹部屋に関する基礎的考察」 『生活と文化』第16号 豊島区立郷土資料館紀要 2007
815 兼平賢治 「中村藩家老熊川家文書にみる公儀御馬飼衆」 『相馬郷土』第22号 2007
816 兼平賢治 「東北の馬にみる江戸幕府御用馬購入策の変遷」 『日本歴史』第711号 2007
817 泉万里 『武家屋敷の春と秋―萬徳寺所蔵「武家邸内図屏風」―』 大阪大学出版会 2007
818 岸野俊彦編 『尾張藩社会の総合研究≪第三篇≫』 清文堂出版 2007
819 松田憲治 「伊勢湾における漁業権と尾張藩社会 尾張国愛知郡下之一色村を中心として」 岸野俊彦編『尾張藩社会の総合研究≪第三篇≫』 清文堂出版 2007
820 杉村啓治 「尾張藩社会と猛禽類(巣山と鷹)」 岸野俊彦編『尾張藩社会の総合研究≪第三篇≫』 清文堂出版 2007
821 木原克之 「御三家筆頭の鷹場支配」 岸野俊彦編『尾張藩社会の総合研究≪第三篇≫』 清文堂出版 2007
822 根崎光男 「享保期における放鷹制度の復活と鷹場環境保全体制」 法政大学人間環境学会『人間環境論集』第7巻第1号 2007
823 中村生雄・三浦佑之・赤坂憲雄編 『狩猟と供犠の文化誌』 森話社 2007
824 赤坂憲雄 「アイヌの狩猟文化 菅江真澄の日記を手がかりとして」 『狩猟と供犠の文化誌』 2007
825 原田信男 「殺生罪業観の展開と狩猟・漁撈」 『狩猟と供犠の文化誌』 2007
826 中村生雄 「殺生罪業観と草木成仏思想」 『狩猟と供犠の文化誌』 2007
827 中澤克昭 「日本中世狩猟文化史論序説」 『狩猟と供犠の文化誌』 2007
828 中澤克昭 「諏訪社の分祠とその神事」 平成16年~18年度科研「東アジアにおける人と自然の対抗/親和の諸関係にかんする宗教民俗学的研究」報告書 2007
829 中澤克昭 「中世寺院の暴力」 『中世寺院 暴力と景観』 高志書院 2007
830 堀内勝ほか 「諏訪藩に伝わる『鷹書』の翻刻と注解-『鷹之書』大-(11)-」 中部大学国際関係学部論集『貿易風』第2号 2007
831 井田徹治 『ウナギ』 岩波書店 2007
832 山本充 「北陸地方における鳥猟文化の変遷に関する研究」 『二〇〇七年度日本海学研究グループ支援事業報告書』 2007
833 丁長青 著/山岸哲 監修/蘇雲山・市田則孝 訳 『トキの研究』 編、pp.52-65、朝倉書店 エスプロジェクト 2007
834 INAXギャラリー企画委員会 『バードハウス 小鳥を呼ぶ家』 INAX出版 2007
835 小林照幸 『野の鳥は野に』 新潮社 2007
836 沓澤朝治 『熊鷹の生態』 上毛新聞社 2007
837 二本松泰子 「中世公家社会における鷹術伝承の成立--立命館大学西園寺文庫蔵『西園寺家鷹口傳』所載の鷹説話群の検討から」 『説話・伝承学』第15号 2007
838 二本松泰子 「宇都宮流鷹書の実相--立命館大学図書館西園寺文庫蔵『宇都宮社頭納鷹文抜書秘伝』をめぐって」 『伝承文学研究』第56号 2007
839 高橋美貴 『「資源繁殖の時代」と日本の漁業』 山川出版社 2007
840 久保田和男 「宋代の「畋猟」をめぐって―文治政治確立の一側面―」 記念論集刊行会編『古代東アジアの社会と文化』 汲古書院 2007
841 山階鳥類研究所 『保全鳥類学』 京都大学学術出版会 2007
842 佐々木文昭 『中世公武新制の研究』 吉川弘文館 2008
843 佐藤孝之 「上州山中領における御巣鷹山と山林政策の変遷(上)」 『徳川林政史研究所研究紀要』第42号 2008
844 水野裕史 「戦国時代における鷹図の画と詩 」 『藝叢』第24号 2008
845 西本豊弘編 『人と動物の日本史1 動物の考古学』 吉川弘文館 2008
846 西本豊弘 「イヌと日本人」 『人と動物の日本史1 動物の考古学』 吉川弘文館 2008
847 黒澤弥悦 「ウシ 離島に息衝く古代の牛」 『人と動物の日本史1 動物の考古学』 吉川弘文館 2008
848 末崎真澄 「ウマと日本人」 『人と動物の日本史1 動物の考古学』 吉川弘文館 2008
849 山根洋子 「カワウソ 「人体」解剖された河童のモデル」 『人と動物の日本史1 動物の考古学』 吉川弘文館 2008
850 樋泉岳二 「漁撈活動の変遷」 『人と動物の日本史1 動物の考古学』 吉川弘文館 2008
851 佐藤孝雄 「狩猟活動の変遷」 『人と動物の日本史1 動物の考古学』 吉川弘文館 2008
852 設楽博己 「縄文人の動物観」 『人と動物の日本史1 動物の考古学』 吉川弘文館 2008
853 西本豊弘 「動物観の変遷」 『人と動物の日本史1 動物の考古学』 吉川弘文館 2008
854 新美倫子 「鳥と日本人」 『人と動物の日本史1 動物の考古学』 吉川弘文館 2008
855 鵜澤和宏 「肉食の変遷」 『人と動物の日本史1 動物の考古学』 吉川弘文館 2008
856 西本豊弘 「日本人と動物観」 『人と動物の日本史1 動物の考古学』 吉川弘文館 2008
857 山根洋子 「ネコ 「放し飼い」と化け猫伝説」 『人と動物の日本史1 動物の考古学』 吉川弘文館 2008
858 西本豊弘 「ブタと日本人」 『人と動物の日本史1 動物の考古学』 吉川弘文館 2008
859 辰巳和弘 「弥生・古墳時代人の動物観」 『人と動物の日本史1 動物の考古学』 吉川弘文館 2008
860 中澤克昭 「武家の狩猟と矢開の文化」 井原今朝男・牛山佳幸編『論集 東国信濃の古代中世史』 岩田書院 2008
861 根崎光男 『江戸幕府放鷹制度の研究』 吉川弘文館 2008
862 根崎光男 「鷹場の下賜をめぐる将軍と大名」 同『江戸幕府放鷹制度の研究』 吉川弘文館 2008
863 根崎光男 「将軍の鷹狩をめぐる儀礼と主従関係」 同『江戸幕府放鷹制度の研究』 吉川弘文館 2008
864 山崎久登 「将軍家鷹場鳥見と藩領在地代官」 『常民文化』第31号 2008
865 安田寛子 「<書評と紹介&rt; 根崎光男著 『江戸幕府放鷹制度の研究』」 『法政史学』第70号 2008
866 相馬拓也 「Ethnographies of Kyrghiz Falconry & Falconers and Its Transition」 Proceedings of Great Silk Road Conference 2006 2008
867 相馬拓也 「形象なき文化遺産としての狩猟技術」 『国士舘大学地理学報告(no.16)』 2008
868 根崎光男 『「環境」都市の真実――江戸の空になぜ鶴は飛んでいたのか』 講談社 2008
869 根崎光男 「江戸周辺の諸鳥飼育―幕府綱差の身分と飼付御用―」 法政大学『人間環境論集』第8巻 第1号 2008
870 田口洋美 「東北のマタギ習俗とアイヌの狩猟」 平成20年度普及啓発セミナー報告集 公益財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構 2008
871 堀内勝・大橋和華・小瀬園子ほか 「諏訪藩に残る鷹書 : 「赤生物数覚帳」及び「飛騨西腕巣鷂物数潮」について」 『中部大学国際関係学部論集』第3号 2008
872 奥田敦子 「「むすひ方備忘」について」 『高家前田家の総合的研究
近世官僚制とアーカイブズ』
東京堂出版 2008
873 武井弘一 「近世の獣害発生と防除--一八世紀後半の関東を事例に」 『日本歴史』第720号 2008
874 盛本昌広 『贈答と宴会の中世』 吉川弘文館 2008
875 鷹書研究会編 『鷹の書―諏訪藩に残る『鷹書(大)』の翻刻と注解―』 文化出版 2008
876 佐野静代 『中近世の村落と水辺の環境史』 吉川弘文館 2008
877 邵清隆 『中国・内モンゴル自治区博物館蔵 チンギス・ハーンとモンゴルの至宝展』 2008
878 秋篠宮文仁・西野嘉章 『鳥学大全』 東京大学出版会 2008
879 加賀市片野鴨池坂網猟保存会 編 『片野鴨池と村田安太郎』 時鐘社 2008
880 敦賀市立博物館 『幻の敦賀鷹画師・橋本長兵衛』 2008
881 富山県公文書館 『越中の鷹狩り』 富山県公文書館 2008
882 山崎亨 『空と森の王者イヌワシとクマタカ (びわ湖の森の生き物1) 』 サンライズ出版 2008
883 亀井千歩子 『小松菜と江戸のお鷹狩り 江戸の野菜物語』 彩流社 2008
884 二本松泰子 「下毛野氏の鷹術伝承--山城国乙訓郡調子家所蔵の鷹書を手がかりに」 『立命館文学』第607号 2008
885 二本松泰子 「諏訪流の鷹術伝承 : みさご腹の鷹説話をめぐって」 『論究日本文學』第89号 2008
886 財団法人 犬山城白帝文庫歴史文化館 『㈶犬山城白帝文庫 設立五周年記念 白帝文庫所蔵名品選 犬山城主の武と美』 2008
887 高橋満彦 「『狩猟の場』の議論を巡って―土地所有にとらわれない『共』的な資源管理の可能性』 『法学研究』81巻12号 2008
888 武井弘一 「生類憐み政策の本質―獣害に苦しんだ西上州の山村―」 『地方史研究』58 2008
889 瀬戸口明久 「狩猟と皇族」 『動物観研究』第13号 2008
890 Museum of Fine Arts 『Arts of JAPAN』 Museum of Fine Arts, Boston 2008
891 小野正敏、五味文彦、萩原三雄編 『動物と中世 : 獲る・使う・食らう』 高志書店 2009
892 久井貴世・赤坂猛 「タンチョウと人との関わりの歴史:―北海道におけるタンチョウの商品化及び利用実態について―」 『酪農学園大学紀要 人文・社会科学編』第34巻第1号 2009
893 江藤彰彦 「江戸時代前期における経済発展と資源制約への対応 -17世紀像再構成のための試論―」 『土地の希少化と勤勉革命の社会史―経済史上の近世―』 ミネルヴァ書房 2009
894 菊池勇夫 「猪荒れと地域社会‐八戸藩名久通を中心に」 『ふる里なんぶ』第3号 南部町歴史研究会 2009
895 中澤克昭編 『人と動物の日本史2 歴史のなかの動物たち』 吉川弘文館 2009
896 渡部浩二 「江戸のブタ肉食」 『人と動物の日本史2 歴史のなかの動物たち』 吉川弘文館 2009
897 中込律子 「王朝の馬」 『人と動物の日本史2 歴史のなかの動物たち』 吉川弘文館 2009
898 中澤克昭 「狩る王の系譜」 『人と動物の日本史2 歴史のなかの動物たち』 吉川弘文館 2009
899 高橋美貴 「近世漁業を通してみた生業と魚介類」 『人と動物の日本史2 歴史のなかの動物たち』 吉川弘文館 2009
900 永松敦 「近世猟師の実像」 『人と動物の日本史2 歴史のなかの動物たち』 吉川弘文館 2009
901 岡崎寛徳 「生類憐れみの令とその後」 『人と動物の日本史2 歴史のなかの動物たち』 吉川弘文館 2009
902 黒田智 「ニワトリ 神意を告げる霊長」 『人と動物の日本史2 歴史のなかの動物たち』 吉川弘文館 2009
903 渡部浩二 「トキ 乱獲に消えた国産種」 『人と動物の日本史2 歴史のなかの動物たち』 吉川弘文館 2009
904 河野通明 「農耕と牛馬」 『人と動物の日本史2 歴史のなかの動物たち』 吉川弘文館 2009
905 川添裕 「船来動物と見世物」 『人と動物の日本史2 歴史のなかの動物たち』 吉川弘文館 2009
906 羽澄俊裕 「捕獲と保護の現在」 『人と動物の日本史2 歴史のなかの動物たち』 吉川弘文館 2009
907 中澤克昭 「歴史のなかの動物たち」 『人と動物の日本史2 歴史のなかの動物たち』 吉川弘文館 2009
908 中園成生 「捕鯨の伝統」 『人と動物の日本史2 歴史のなかの動物たち』 吉川弘文館 2009
909 中澤克昭 「「動物と中世社会」の成果と今後の課題」 『動物と中世  獲る・使う・食らう』 2009
910 菅豊編 『人と動物の日本史3 動物と現代社会』 吉川弘文館 2009
911 菅豊 「隠喩としての動物」 『人と動物の日本史3 動物と現代社会』 吉川弘文館 2009
912 エルメル・フェルトカンプ 「英雄となった犬たち 軍用犬慰霊と動物供養の変容」 『人と動物の日本史3 動物と現代社会』 吉川弘文館 2009
913 菅豊 「外来種 「悪玉」着せられた濡れ衣」 『人と動物の日本史3 動物と現代社会』 吉川弘文館 2009
914 杉本竜 「軍馬と競馬」 『人と動物の日本史3 動物と現代社会』 吉川弘文館 2009
915 佐川徹 「「いい肉」とはなにか 短角牛をめぐる生産者と消費者の葛藤」 『人と動物の日本史3 動物と現代社会』 吉川弘文館 2009
916 渡邉敬逸 「「文化」と「経済」の間に 牛の角突きの近現代」 『人と動物の日本史3 動物と現代社会』 吉川弘文館 2009
917 野中健一 「食虫の愉悦」 『人と動物の日本史3 動物と現代社会』 吉川弘文館 2009
918 菅豊 「世界を泳ぐ錦鯉 動物文化の全球化・現地化・脱国籍化」 『人と動物の日本史3 動物と現代社会』 吉川弘文館 2009
919 菅豊 「動物と現代社会」 『人と動物の日本史3 動物と現代社会』 吉川弘文館 2009
920 菅豊 「都市と動物」 『人と動物の日本史3 動物と現代社会』 吉川弘文館 2009
921 桜井厚 「屠󠄀場の社会/社会の屠場」 『人と動物の日本史3 動物と現代社会』 吉川弘文館 2009
922 田口洋美 「マタギとツキノワグマの現在」 『人と動物の日本史3 動物と現代社会』 吉川弘文館 2009
923 児玉夏子 「寄せ場の動物誌 「動物」から見える釜ヶ崎」 『人と動物の日本史3 動物と現代社会』 吉川弘文館 2009
924 小島瓔禮 「神となった動物」 『人と動物の日本史4 信仰の中の動物たち』 吉川弘文館 2009
925 松崎圭 「近代日本の戦没軍馬祭祀」 『人と動物の日本史4 信仰の中の動物たち』 吉川弘文館 2009
926 中村生雄 「信仰のなかの動物たち」 『人と動物の日本史4 信仰の中の動物たち』 吉川弘文館 2009
927 三浦佑之 「神話のなかの人と動物」 『人と動物の日本史4 信仰の中の動物たち』 吉川弘文館 2009
928 常光徹 「伝承と俗信のなかの動物」 『人と動物の日本史4 信仰の中の動物たち』 吉川弘文館 2009
929 板橋作美 「動物がもたらす禍福 占い、呪い、祟り、憑き物」 『人と動物の日本史4 信仰の中の動物たち』 吉川弘文館 2009
930 藤井弘章 「動物食と動物供養」 『人と動物の日本史4 信仰の中の動物たち』 吉川弘文館 2009
931 若林明彦 「動物の権利とアニミズムの復権」 『人と動物の日本史4 信仰の中の動物たち』 吉川弘文館 2009
932 中村生雄 「人魚 ジュゴンにみる人間の業」 『人と動物の日本史4 信仰の中の動物たち』 吉川弘文館 2009
933 岡田真美子 「不殺生の教えと現代の環境問題」 『人と動物の日本史4 信仰の中の動物たち』 吉川弘文館 2009
934 平林章仁 「仏教が教えた動物観」 『人と動物の日本史4 信仰の中の動物たち』 吉川弘文館 2009
935 三浦佑之 「蛇 嫌悪と尊崇の狭間に生きた神」 『人と動物の日本史4 信仰の中の動物たち』 吉川弘文館 2009
936 中村生雄 「山犬 小箱に込められた御神体」 『人と動物の日本史4 信仰の中の動物たち』 吉川弘文館 2009
937 中村生雄・三浦佑之編 『人と動物の日本史4 信仰の中の動物たち』 吉川弘文館 2009
938 大谷貞夫 『江戸幕府の直営牧』 岩田書院 2009
939 杉本精宏 『尾張藩社会と木曽川』 清文堂 2009
940 岡崎寛徳 『鷹と将軍 徳川社会の贈答システム』 2009
941 森田喜久男 『日本古代の王権と山野河海』 吉川弘文館 2009
942 根崎光男 「近世初期における鷹の獲得をめぐる政治と地域社会--下総・上総両国内に飛来した隼を事例として」 『人間環境論集』第6巻第2号 2009
943 山﨑久登 『江戸周辺地域における鷹場の研究』 2009
944 佐藤孝之 「上州山中領における御巣鷹山と山林政策の変遷(下)」 『徳川林政史研究所研究紀要』第43号 2009
945 近藤好和 「装束・武具・馬具にみる動物部位の使用」 『動物と中世  獲る・使う・食らう 考古学と中世史研究』 吉川弘文館 2009
946 斉藤研一 「中世絵画に見る動物の捕獲・加工・消費」 『動物と中世  獲る・使う・食らう 考古学と中世史研究』 吉川弘文館 2009
947 苅米一志 「山野河海における生類と信仰」 『動物と中世  獲る・使う・食らう 考古学と中世史研究』 吉川弘文館 2009
948 関根達人 「本州アイヌの狩猟と漁撈」 『動物と中世  獲る・使う・食らう 考古学と中世史研究』 吉川弘文館 2009
949 北島大輔 「大内氏は何を食べたか」 『動物と中世  獲る・使う・食らう 考古学と中世史研究』 吉川弘文館 2009
950 河野眞知郎 「都市鎌倉における動物」 『動物と中世  獲る・使う・食らう 考古学と中世史研究』 吉川弘文館 2009
951 盛本昌広 「牛馬の放牧と蒭の確保」 『動物と中世  獲る・使う・食らう 考古学と中世史研究』 吉川弘文館 2009
952 松井章 「動物考古学からみた中世の動物利用」 『動物と中世  獲る・使う・食らう 考古学と中世史研究』 吉川弘文館 2009
953 白根孝胤 「尾張藩御林の管理・利用形態と茸狩」 『徳川林政史研究所研究紀要』第43号 2009
954 井上正秀 「伊勢国における紀州様鷹場と尾州様鷹場」 『三重県史研究』第24号 2009
955 武井弘一 「近世の水田と生態系--金沢平野を事例に」 『人間科学 : 琉球大学法文学部人間科学科紀要』第23号 2009
956 盛本昌広 『中近世の山野河海と資源管理』 岩田書院 2009
957 森坂洋晴 『白山の「ライチョウ」文献集』 2009
958 石川県・金沢大学里山プロジェクト 『石川県能登半島におけるトキ生息状況の復元調査』 2009
959 桑子敏雄 「トキの野生復帰と河川再生」 『ビオヒストリー』第12号 2009
960 下坂玉起 「茶の湯の羽箒」 『ビオヒストリー』第12号 2009
961 山岸哲編 『日本の希少鳥類を守る』 京都大学学術出版会 2009
962 波多野鷹 『ザ・猛禽類―飼育・訓練・鷹狩り・リハビリテーション』 誠文堂新光社 2009
963 蛭田昌子 「寛永五年「鷹場令」考」 『日本歴史』第739号 2009
964 香川県立ミュージアム 『徳川四天王井伊家の至宝展―関ヶ原から幕末まで、武と風雅の歴史絵巻―』 2009
965 二本松泰子 「政頼流の鷹術伝承--立命館大学図書館西園寺文庫蔵『政頼流鷹方事』をめぐって」 『伝承文学研究』第58号 2009
966 二本松泰子 「下毛野氏の薦書 : 他流儀のテキストと比較して」 『日本語・日本文化』第35号 2009
967 二本松泰子 「「鷹書」の使役動物観--諏訪流のテキストを中心に」 『動物観研究』第14号 2009
968 パルテノン多摩 編 『多摩のどうぶつ物語~ほ乳類が見た地域の歴史~』 2009
969 福岡県立美術館/御花史料館 『柳川立花家の至宝』 2009
970 塚本学 「愛鳥と食鳥」 『日本歴史』731 2009
971 青木人志 『日本の動物法』 東京大学出版会 2009
972 金子拓 『織田信長という歴史―『信長記』の彼方へ―』 勉性出版 2009
973 中澤克昭 「王朝の狩猟文化」 京都女子大学 宗教・文化研究所『研究紀要』22 2009
974 菅野洋介 「近世中後期における在地寺社の秩序化と社会動向-紀州鷹場・開発の影響をめぐって-」 『関東近世史研究』第69号 関東近世史研究会 2010
975 籠橋俊光 「仙台藩の国元肴・鳥類産物の調達システム―春日肴所・御肴方を事例に―」 『近世南三陸の海村社会と海商』 2010
976 四宮美帆子 「北条氏繁と一色直朝の鷹図」 『美術史研究』48 早稲田大学美術史学会 2010
977 根岸茂夫・大友一雄・佐藤孝之・末岡照啓編 『近世の環境と開発』 思文閣出版 2010
978 武井弘一 『鉄砲を手放さなかった百姓たち 刀狩りから幕末まで』 朝日新聞出版 2010
979 麻生伸一 「近世中後期の贈与儀礼にみる琉球と日本ー琉球国王・薩摩藩主・江戸幕府将軍の関係をめぐってー」 『日本史研究』第578号 2010
980 村松保枝・ 赤坂信 「近世及び近代における木曽山の保護施策での妻籠宿伝建地区内の森林利用」 『ランドスケープ研究』73(5) 2010
981 福田千鶴 『徳川綱吉 ――犬を愛護した江戸幕府五代将軍』 吉川弘文館 2010
982 三保忠夫 「鷹詞研究-宮内庁書陵部蔵『鷹詞江戸ト出雲之相違書上』- 」 『神戸女子大学文学部紀要』第43巻  2010
983 大多和朋子 「「遊女」の誕生-『昌泰元年歳次戊午十月廿日競狩記』」 『東アジア海における交流の歴史的展開』 東方書店 2010
984 古川順大 「田猟の容認時期に関する一試論-天平二年九月庚辰詔の分析-」 『続日本紀研究』第386号 2010
985 古川順大 「養老律における田猟容認の背景-公私の田猟とその様相-」 『日本歴史』第747号 2010
986 小美玉市玉里古文書調査研究会 『水戸藩玉里御留川』 2010
987 石川県立博物館編 『トキ舞う空へ 鳥と人の文化史』 石川県立博物館 2010
988 山田伸一 「開拓使による奥尻島へのシカ移入とその後」 『北海道開拓記念館研究紀要』第38号 2010
989 山本一 「「やまひめに」類鷹百首の伝本について」 『金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要』第2号 2010
990 小池豊一 『日本の鷹狩り』 放鷹文化研究会 2010
991 黒木祥子 「立命館大学西園寺文庫蔵『西園寺家鷹秘伝』について」 神戸学院大学『人文学部紀要』第30号 2010
992 二本松泰子 「鷹詞「せいらい」の展開と享受-諏訪流の鷹術伝承をめぐってー」 『説話・伝承学』第18号 2010
993 中澤克昭 「諏訪信仰と狩猟文化」 『諏訪市博物館研究紀要』第5号 2010
994 桃崎有一郎 「中世武家社会の路頭礼・乗物と公武の身分秩序」 『中世京都の空間構造と礼節体系』 思文閣出版 2010
995 桃崎有一郎 『中世京都の空間構造と礼節体系』 思文閣出版 2010
996 泉雅博 「猟師と狩猟」 『海と山の近世史』 吉川弘文館 2010
997 仁科邦男 「トビ、カラス、ハト、犬公方」 『動物文学』第76巻第2号 2010
998 村本義雄 『能登のトキ物語』 橋本確文堂 2010
999 山岸哲 「野生絶滅したトキの復活」 『日本列島の野生生物と人』 世界思想社 2010
1000 太田尚宏 『幕府代官伊奈氏と江戸周辺地域』 岩田書院 2010
1001 野島利彰 『狩猟の文化:ドイツ語圏を中心として』 春風社 2010
1002 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 編 『御・鷹・場 徳川将軍家の鷹狩』 2010
1003 日本自然保護紹介編 『生態学からみた野生生物の保護と法律』 講談社 2010
1004 及川敬貴 『生物多様性というロジック:環境法の静かな革命』 勁草書房 2010
1005 三橋正 『日本古代神祇制度の形成と展開』 法蔵館 2010
1006 山崎亨監修 『猛禽類学』 文永堂出版 2010
1007 東昇 「日本近世における産物記録と土産・名物・時献上―伊予大洲藩の伊予簾と鮎―」 『洛北史学』12 2010
1008 蛭田晶子 「尾張鷹場と小平市域の村々」 『小平の歴史を拓く:市史研究』第3号 2011
1009 山﨑久登 「幕末期名古屋周辺の御留川支配と御川守」 『徳川林政史研究所研究紀要』第45号 2011
1010 宮坂新 「幕府屋敷改による百姓商売家の把握と規則-将軍家鷹場鳥見との関係に注目して-」 『地方史研究』第351号 2011
1011 宮坂新 「江戸廻り地域の変容と天保改革」 『日本歴史』第758号 2011
1012 根崎光男 「将軍の鷹狩りと駒場原」 『郷土目黒』第55集 2011
1013 湯本貴和編  『シリーズ日本列島の三万五千年――人と自然の環境史 第一巻 環境史とは何か』 文一総合出版 2011
1014 湯本貴和編  『シリーズ日本列島の三万五千年――人と自然の環境史 第二巻 野と原の環境史』 文一総合出版 2011
1015 中澤克昭 「狩猟と原野」 『シリーズ日本列島の三万五千年――人と自然の環境史 第二巻 野と原の環境史』 2011
1016 湯本貴和編  『シリーズ日本列島の三万五千年――人と自然の環境史 第三巻 里と林の環境史』 文一総合出版 2011
1017 湯本貴和編  『シリーズ日本列島の三万五千年――人と自然の環境史 第四巻 鳥と海と森の環境史』 文一総合出版 2011
1018 湯本貴和編  『シリーズ日本列島の三万五千年――人と自然の環境史 第五巻 山と森の環境史』 文一総合出版 2011
1019 湯本貴和編  『シリーズ日本列島の三万五千年――人と自然の環境史 第六巻 環境史をとらえる技法』 文一総合出版 2011
1020 西崎伸子 「北に進むイノシシとの新たな共生に向けて」 『シリーズ日本列島の三万五千年――人と自然の環境史 第五巻 山と森の環境史』 文一総合出版 2011
1021 白水智 「近世山村の変貌と森林保全をめぐる葛藤 ―秋山の自然はなぜ守られたか―」 『シリーズ日本列島の三万五千年――人と自然の環境史 第五巻 山と森の環境史』 文一総合出版 2011
1022 岡恵介 「近代山村における多様な資源利用とその変化―北上山地の野生動物の減少と山村の暮らし―」 『シリーズ日本列島の三万五千年――人と自然の環境史 第五巻 山と森の環境史』 文一総合出版 2011
1023 池谷和宣 「現代山村における資源利用と獣害」 『シリーズ日本列島の三万五千年――人と自然の環境史 第五巻 山と森の環境史』 文一総合出版 2011
1024 荒垣恒明 「巣鷹をめぐる信濃国境地域の土地利用規制」 『シリーズ日本列島の三万五千年――人と自然の環境史 第五巻 山と森の環境史』 文一総合出版 2011
1025 辻野亮 「生物多様性と人間の森林利用」 『シリーズ日本列島の三万五千年――人と自然の環境史 第五巻 山と森の環境史』 文一総合出版 2011
1026 田口洋美 「東北・中部地方山岳地帯に残存する大型獣用罠の技術的波及をめぐって」 『シリーズ日本列島の三万五千年――人と自然の環境史 第五巻 山と森の環境史』 文一総合出版 2011
1027 三戸幸久 「東北地方のニホンザルの分布変遷と人の暮らし」 『シリーズ日本列島の三万五千年――人と自然の環境史 第五巻 山と森の環境史』 文一総合出版 2011
1028 長谷川裕彦・佐々木明彦 「東北日本の山地地形と山村」 『シリーズ日本列島の三万五千年――人と自然の環境史 第五巻 山と森の環境史』 文一総合出版 2011
1029 伊沢紘生 「なぜクマ、カモシカ、サルは東北で生き延びたか」 『シリーズ日本列島の三万五千年――人と自然の環境史 第五巻 山と森の環境史』 文一総合出版 2011
1030 永松敦 「マタギ文書の特質―九州狩猟文書との比較から―」 『シリーズ日本列島の三万五千年――人と自然の環境史 第五巻 山と森の環境史』 文一総合出版 2011
1031 小山泰弘 「木材資源利用から見た森林環境の変化とシカ」 『シリーズ日本列島の三万五千年――人と自然の環境史 第五巻 山と森の環境史』 文一総合出版 2011
1032 菊池勇夫 「盛岡藩牧の野焼き」 『東北地方における環境・生業・技術の関する歴史動態的総合研究』 東北芸術工科大学東北文化研究センター 2011
1033 菊池勇夫 「盛岡藩牧の維持と狼駆除-生態系への影響-」 『シリーズ日本列島の三万五千年――人と自然の環境史 第五巻 山と森の環境史』 文一総合出版 2011
1034 村上一馬 「猟師鉄砲の地域格差―仙台藩を中心として―」 『シリーズ日本列島の三万五千年――人と自然の環境史 第五巻 山と森の環境史』 文一総合出版 2011
1035 佐和みずえ 『鷹匠は女子高生!』 汐文社 2011
1036 大塚紀子 『鷹匠の技とこころ』 白水社 2011
1037 二本松泰子 『中世鷹書の文化伝承』 三弥井書店 2011
1038 堀内勝 「中世アラブのタルディッヤ (狩猟詩) ― アブー・ヌワースの狩猟詩および「鷹狩」の二詩篇 ―」 『貿易風』第6号 2011
1039 杉並区郷土博物館 『特別展図録 将軍家の鷹場と杉並』 杉並区郷土博物館 2011
1040 三保忠夫 「松江藩松平家における鷹術流儀刷新について-宮内庁書陵部所蔵鷹書の日本語学的研究- 」 『神戸女子大学文学部紀要』第44巻  2011
1041 伊豆蔵庫喜 「鷹匠町における武家屋敷地の変遷」 『日本建築学会北陸支部研究報告集』第54号 2011
1042 小池豊一 『近世越後諸藩放鷹制の研究』 放鷹文化研究会 2011
1043 中澤克昭 「狩猟神事の盛衰」 湯本貴和・須賀丈編『信州の草原―その歴史をさぐる―』 ほおずき書籍 2011
1044 朝霞市博物館 『鷹狩りと朝霞』 朝霞市博物館 2011
1045 秋吉正博 「『新修鷹経諺解』の翻刻と解題」 『八洲学園大学紀要』第7号 2011
1046 小海途銀次郎・和田岳 『日本 鳥の巣図鑑』 東海大学出版会 2011
1047 二本松泰子 「諏訪・大宮流の鷹書 : 廣田宗綱筆『鷹書才覚巻抄出』全文翻刻」 『立命館文學』第622号 2011
1048 山田伸一 『近代北海道とアイヌ民族―狩猟規制と土地問題』 2011
1049 福井市立郷土歴史博物館 『御三卿 一橋徳川家と田安徳川家』 福井市立郷土歴史博物館 2011
1050 桑原功一 「享保改革期における江戸周辺鉄砲稽古体制の確立」 『関東近世史研究論集』3 関東近世史研究会 2012
1051 山﨑久登 「都市の中の鷹場」 『関東近世史研究論集』3 関東近世史研究会 2012
1052 山﨑久登 「文政期における鷹場と江戸―文政六年の浅草寺境内普請統制を中心に―」 『関東近世史研究』第71号 関東近世史研究会 2012
1053 中澤克昭 「公家の「鷹の家」を探る―『基盤朝臣鷹狩記』は基盤の著作か―」 『日本歴史』第773号 2012
1054 水野裕史 「五山文学にみる画鷹の制作過程―希世霊彦「京兆公白鷹図記」と景叙周麟「賛鷹」を読む― 」 『文化財論叢』Ⅳ 2012
1055 中本大 『鷹書類の調査と研究 研究成果報告書』 2012
1056 岡崎寛徳 「家康・秀忠・家光と多摩地域の将軍家鷹場」 『多摩の近世・近代史』 中央大学出版部 2012
1057 桜井昭男 「綱吉政権期における犬預け政策と村」 『多摩の近世・近代史』 中央大学出版部 2012
1058 久井貴世 「贈答品としてのタンチョウの利用―近代日本における事例を中心に」 『ビオヒストリー』第18号 誠文堂新光社 2012
1059 三鬼清一郎 『鉄砲とその時代』 吉川弘文館 2012
1060 菊池勇夫 『東北から考える近世史‐環境・災害・食料、そして東北史像』 清文堂出版 2012
1061 大坪舞 「鷹書における恋と女の秘伝―『女郎花物語』を端緒として」 『アジア遊学135 もう一つの古典知 前近代日本の知の可能性』 2012
1062 根崎光男 「幕府鷹場と江戸の町」 『人間環境論集』第15巻第1号 2012
1063 小野真由美 「江戸初期鷙鳥図における「鷹と鶴」についての考察 ~塩鶴屛風をてがかりに~」 『Museum』638 東京国立博物館 2012
1064 相馬拓也 「Contemporary Falconry in Altai-Kazakh in Western Mongolia」 『Intangible Heritage (vol.7)』 2012
1065 相馬拓也 「Ethnoarhchaeology of Horse-Riding Falconry」 『ACSS 2012』 2012
1066 相馬拓也 「The Art of Horse-Riding Falconry by Altai-Kazakh Falconers」 『HERITAGE 2012 (vol.2)』 2012
1067 相馬拓也 「Intangible Cultural Heritage of Arts & Knowledge for Coexisting with Golden Eagles」 『HSS 2012』 2012
1068 相馬拓也 「アルタイ=カザフ牧畜社会における騎馬鷹狩猟」 『ヒトと動物の関係学会誌(vol.32)』 2012
1069 相馬拓也 「アルタイ・カザフにおける鷹狩猟の民族考古学」 『髙梨学術奨励基金年報(平成23年度)』 2012
1070 相馬拓也 「アルタイ=カザフ牧畜社会における鷹匠と騎馬鷹狩猟の現在」 2012
1071 佐竹昭 『近世瀬戸内の環境史』 吉川弘文館 2012
1072 白水智 『新・秋山紀行』 高志書院 2012
1073 田口洋美 「秋山豪の罠猟と秋田マタギ」 白水智編『新・秋山記行』 高志書院 2012
1074 荒垣恒明 「江戸時代の狩猟と鷹捕獲」 白水智編『新・秋山記行』 高志書院 2012
1075 小山泰弘 「江戸時代の栄村の森とは」 白水智編『新・秋山記行』 高志書院 2012
1076 中澤克昭 「中世の狩猟と鷹捕獲」 白水智編『新・秋山記行』 高志書院 2012
1077 中澤克昭 「『一遍上絵』の牧牛」 『信濃』第64巻12号 2012
1078 山名隆弘 『戦国大名の鷹と鷹狩の研究』 雄蜂社 2012
1079 徳川林政史研究所編 『徳川の歴史再発見 森林の江戸学』 2012
1080 小島聡、西城戸誠 編 『フィールドから考える地域環境 : 持続可能な地域社会をめざして』 ミネルヴァ書房 2012
1081 根﨑光男 「地域と生業の環境史」 小島聡、西城戸誠 編『フィールドから考える地域環境 : 持続可能な地域社会をめざして』 2012
1082 三保忠夫 「公儀鷹匠同心片山賢の文筆活動について-宮内庁書陵部所蔵鷹書・鷹詞の研究-」 『神女大国文』第23号 2012
1083 水品洋介 「武蔵国北部にみる御捉飼場と鷹場役人」 『熊谷市史研究』第4号 2012
1084 三保サト子・三保忠夫 「松江藩松平直政時代の鷹書と鷹匠 / 宮内庁書陵部所蔵の鷹書・鷹詞の研究」 『島根県立大学短期大学部松江キャンパス研究紀要』第50号 2012
1085 井上正秀 「鷹狩による統治効果―特に吉宗が引継いだ紀州さんの鷹狩―」 『三重県史研究』第27号 2012
1086 大坪舞 「鷹書説話と和歌・講釈―近衛前久『龍山公鷹百首』を中心として―」 『説話文学研究』第47号 2012
1087 来見田博基 『鳥取藩の参勤交代』 鳥取県 2012
1088 大石学 『徳川吉宗―日本社会の文明化を進めた将軍』 吉川弘文館 2012
1089 西村慎太郎 『宮中のシェフ、鶴をさばく』 吉川弘文館 2012
1090 徳島市立徳島城博物館 『こども博物館 動物たちのイメージ』 (パンフレット) 2012
1091 原田信男 『なぜ生命は捧げられるのか―日本の動物供養―』 御茶の水書房 2012
1092 飯沼賢司編 『阿蘇下野狩史料集』 思文閣出版 2012
1093 蓬左文庫 『蓬左』85 蓬左文庫 2012
1094 尾道博 「鷹供給ルートとしての朝鮮貿易」 『佐賀大学経済論叢』 2013
1095 山﨑久登 「江戸周辺鷹場と御場肝煎制-化政期を中心に-」 『地方史研究』第366号 2013
1096 籠橋俊光 「『留物』・『御見抜』と産物 仙台藩の水産物流通と領主的需要」 『講座東北の歴史』第3巻 清文堂出版 2013
1097 東幸代 「前近代琵琶湖水産資源の採捕と流通」 『地域漁業研究』第53巻3号 2013
1098 水野裕史 「放鷹の絵画化をめぐる基礎的研究―『鷹書』との関連を中心に―」 『髙梨学術奨励基金年報(平成24年度)』 2013
1099 中澤克昭 「市場・網場・狩場・墓場の力―富の源泉としての「庭」・ナワバリ―」 井原今朝男編『富裕と貧困(生活と文化の歴史学 第三巻)』 竹林舎 2013
1100 井原今朝男 「富裕と貧困―中世社会における富の源泉と格差―」 井原今朝男編『富裕と貧困(生活と文化の歴史学 第三巻)』 2013
1101 武井弘一 「加賀藩の猿引-ウマが結ぶ社会的ネットワーク-」 『地理歴史人類学論集』第4号 2013
1102 久井貴世 「近代日本におけるタンチョウの狩猟―日本および朝鮮半島の事例を中心に―」 『野生生物と社会』第1巻第1号 2013
1103 水本邦彦編 『環境の日本史4 人々の営みと近世の自然』 吉川弘文館 2013
1104 水本邦彦 「人と自然の近世」 『環境の日本史4 人々の営みと近世の自然』 吉川弘文館 2013
1105 佐竹昭 「里山利用と獣害」 『環境の日本史4 人々の営みと近世の自然』 吉川弘文館 2013
1106 武井弘一 「新田開発と近世型生態系」 『環境の日本史4 人々の営みと近世の自然』 吉川弘文館 2013
1107 徳永光俊 「江戸農書にみる「合わせ」の農法」 『環境の日本史4 人々の営みと近世の自然』 吉川弘文館 2013
1108 兼平賢治 「南部馬にみる近世馬の一生」 『環境の日本史4 人々の営みと近世の自然』 吉川弘文館 2013
1109 東昇 「藩の産物調査と土産・名物・献上」 『環境の日本史4 人々の営みと近世の自然』 吉川弘文館 2013
1110 知念理 「田村直翁筆「架鷹図押絵貼屏風」(大阪市立博物館蔵)について」 『大阪市立美術館紀要』13 大阪市立美術館 2013
1111 南香菜子 「鷹と共に生きる―動物との関係性の構築―」 『フィールドワーク研究』 北九州市立大学人類学論集 2013
1112 菊池勇夫 『アイヌと松前の政治文化論-境界と民族-』 校倉書房 2013
1113 菊池勇夫 「石焼鯨について―アイヌの鯨利用と交易」 『アイヌと松前の政治文化論-境界と民族-』 校倉書房 2013
1114 仁科邦男 『犬の伊勢参り』 平凡社 2013
1115 尾道博 『近世日朝流通史の研究~博多-対馬-釜山海域経済圏の構築~』 五弦社 2013
1116 大石学 『近世日本の統治と改革』 吉川弘文館 2013
1117 安田章人 『護るために殺す?-アフリカにおけるスポーツハンティングと地域社会の「持続可能性」』 勁草書房 2013
1118 相馬拓也 「Ethnographic study of Altaic Kazakh Falconers」 『falco (no.41)』 2013
1119 相馬拓也 「アルタイ=カザフ鷹匠たちの狩猟誌: モンゴル西部サグサイ村における騎馬鷹狩猟の実践と技法の現在」 『ヒトと動物の関係学会誌』第35巻 2013
1120 相馬拓也 「Ethnoarchaeology of Ancient Falconry in East Asia」 『ACCS 2013』 2013
1121 相馬拓也 「アルタイ=カザフ牧畜社会における騎馬鷹狩猟の民族考古学」 『髙梨学術奨励基金年報(平成24年度)』 2013
1122 梶光一・鈴木正嗣・伊吾田宏正編  『野生動物管理のための狩猟学』 朝倉書店 2013
1123 根崎光男 「近世後期、霞ヶ浦の湖水環境と「水行直し」」 法政大学『人間環境論集』第13巻第1号 2013
1124 三保忠夫 「鷹匠吉田多右衛門とその鷹書について --宮内庁書陵部所蔵鷹書・鷹詞の研究--」 『神戸女子大学文学部紀要』第46巻  2013
1125 三保忠夫 「一橋家鷹匠原田三野右衛門とその鷹書-宮内庁書陵部所蔵鷹書・鷹詞の研究-」 『神女大国文』第24号 2013
1126 佐藤孝之 『近世山村地域史の研究』 吉川弘文館 2013
1127 児嶋由枝 「中世神聖ローマ皇帝フェデリコ二世の『鷹狩の書』」 上智大学文学部史学科編『歴史家の窓辺』 上智大学出版 2013
1128 二本松泰子 「韓国国立中央図書館蔵『鷹鶻方 全』(古古7-30-44)全文翻刻」 『日本語・日本文化』第39号 2013
1129 二本松泰子 「京都諏訪氏の鷹書 : 天理大学付属天理図書館蔵『 鷹聞書少々』全文翻刻 [資料]」 『長野県短期大学紀要』第67号 2013
1130 大坪舞 「近世における持明院家関連鷹書群の形成と伝来―『持明院家鷹十巻書』の考察を通じて― 『古典遺産』62 2013
1131 大坪舞 「伝二条良基作「鷹書」瞥見―付・岩国徴古館蔵『鷹百首和歌』翻刻― 『平安文学研究 衣笠編』4 立命館大学中古文学研究会 2013
1132 大坪舞 「持明院基春による鷹書編纂 : 『責鷹似鳩拙抄』と持明院家旧蔵書の比較を通して」 『立命館文學』第630号 2013
1133 大坪舞 「戦国期における鷹の伝授―西園寺家・持明院家の鷹書から―」 『藝能史研究』201 芸能史研究会 2013
1134 佐々木史郎 「近世の環オホーツク海地域南部におけるクロテン,ギンギツネの流通と狩猟方法」 『北海道大学総合博物館研究報告』第6号 2013
1135 二本松泰子 「諏訪貞通の鷹書―諏訪信仰の記述をめぐって―」 『國學院雑誌』第114巻第11号 2013
1136 四宮美帆子 「藤原正吉の鷹図」 『鹿島美術研究』年報30号別冊 鹿島美術財団 2013
1137 小池豊一 『高田榊原藩放鷹制の研究』 菫書房 2013
1138 菊池慶子  「失われた黒松林の歴史復元―仙台藩宮城郡の御舟入土手黒松・須賀黒松―」 岩本由輝編『歴史としての東日本大震災―口碑伝承をおろそかにするなかれ―』 刀水書房 2013
1139 鎌谷かおる 「日本近世の内水面漁業における禁漁場について――琵琶湖を事例に――」 『国際常民文化研究叢書』第2巻 2013
1140 大瀧真俊 『軍馬と農民』 京都大学学術出版会 2013
1141 樋口広芳 『日本のタカ学: 生態と保全』 東京大学出版会 2013
1142 野生生物保護行政研究会 『狩猟読本』 大日本猟友会 2013
1143 入口敦志 『武家権力と文学 ―― 柳営連歌、『帝鑑図説』』 ぺりかん社 2013
1144 たつの市立龍野歴史文化資料館 『豪農に伝来する絵画』 2013
1145 東京国立博物館・日本テレビ放送網 『特別展 京都―洛中洛外図と障壁画の美』 2013
1146 高橋美貴 『近世・近代の水産資源と生業 保全と繁殖の時代』 吉川弘文館 2013
1147 山本一 「天正十九年写「やまひめに」類鷹百首の解題と翻刻」 『研究と資料」70 2013
1148 蓬左文庫 「三つの正保尾張国絵図」 『蓬左』86 蓬左文庫 2013
1149 久井貴世 「江戸時代の文献史料に記載されるツル類の同定―タンチョウに係る名称の再考察」 『山階鳥学誌』45 2014
1150 春日部市郷土資料館 『特別展図録 最後の将軍がみた春日部:野鳥と御鷹場・御猟場』 春日部市郷土資料館 2014
1151 水品洋介 「展示批評 春日部市郷土資料館特別展「最後の将軍が見た春日部 : 野鳥と御鷹場・御猟場」を観て」 『地方史研究』第368号 2014
1152 山﨑久登 「御場肝煎制と江戸の町」 『史潮』第76号 2014
1153 水野裕史 「宮内庁書陵部蔵「鷹狩図」と復古大和絵」 『熊本大学教育学部紀要』第63号 2014
1154 久井貴世 「江戸時代の文献史料に記載されるツル類の同定:マナヅル・ナベヅルに係る名称の再考察」 『北海道大学大学院文学研究科 研究論集』第14号 2014
1155 内山淳一 「屏風のなかの動物たち―伊藤若冲とその周辺作品をめぐって―」 『仙台市博物館調査研究報告」』第34号 仙台市博物館 2014
1156 大坪舞 「鷹百首「たかやまに」類伝本考」 『古代中世文学論考』第29集 古代中世文学論考刊行会 2014
1157 佐藤啓子 「御鷹捉飼場の研究」 近世村落史研究会『近世史藁』第7号 2014
1158 中澤克昭 「持明院基春考―公家の家業と『尊卑文脈』の注記―」 藤原良章編『中世人の軌跡を歩く』 高志書院 2014
1159 椿田有希子 『近世近代移行期の政治文化』 校倉書房 2014
1160 椿田有希子 「治者・被治者の「一体感」創出-嘉永二年小金原鹿狩の事例-」 『近世近代移行期の政治文化』 校倉書房 2014
1161 椿田有希子 「天皇の「見せ方」‐明治天皇東幸と仁政イデオロギー‐ 『近世近代移行期の政治文化』 校倉書房 2014
1162 椿田有希子 「文久・元治上洛と地域・民衆」 『近世近代移行期の政治文化』 校倉書房 2014
1163 相馬拓也 「イヌワシと鷲使いにみる「ヒトと動物の調和遺産」の可能性」 『日本地理学会2014 (春季学術大会) 抄録』 2014
1164 相馬拓也 「Eagle Hunters in Action」 『falco (no.44)』 2014
1165 相馬拓也 「モンゴル西部バヤン・ウルギー県サグサイ村における移動牧畜の現状と課題」 『E-journal GEO 9(1)』 2014
1166 相馬拓也 「Altai Kazakh Falconry as Heritage Tourism」 『Intangible Heritage (vol.9)』 2014
1167 戸田市立郷土博物館 編 『特別展図録 将軍の鷹場:戸田筋』 戸田市立郷土博物館 2014
1168 三保忠夫 「二条道平、良基、一条兼良の鷹書-宮内庁書陵部所蔵鷹書・鷹詞の研究--」 『神戸女子大学文学部紀要』第47巻  2014
1169 三保忠夫 「李瑢撰『古本鷹鶻方』・李爛撰『新増鷹鶻方』について-宮内庁書陵部所蔵鷹書・鷹詞の研究- 」 『神女大国文』第25号 2014
1170 中野達哉 『江戸の武家社会と百姓・町人』 岩田書院 2014
1171 中澤克昭 「〔書評〕二本松泰子著『中世鷹書の文化伝承』」 『論究日本文學』第100号 2014
1172 太田眞也 『里山の野鳥百科』 弦書房 2014
1173 二本松泰子 「近世における動物(鷹)飼育のマニュアル―新出資料の鷹書紹介―」 『ビオストーリー』第22号 2014
1174 横山輝樹 「徳川吉宗の小金原鹿狩―勢子運用の観点から―」 『日本研究』50 2014
1175 吉田洋一 「福岡藩奥御番医亀鑑」の翻刻 『久留米大学文学部紀要 国際文化学科編』31 2014
1176 目黒区めぐろ歴史資料館 『めぐろの歴史と文化~めぐろ歴史資料館常設展示図録~』 目黒区めぐろ歴史資料館 2014
1177 公益財団法人 犬山城白帝文庫歴史文化館 『犬山城と成瀬家―正成から正肥まで』 公益財団法人 犬山城白帝文庫歴史文化館 2014
1178 山本一 「松平文庫蔵(福井県立図書館保管)「鷹ノ書」の研究と翻刻」 「金沢大学人間社会学地域学校教育学類紀要』6 2014
1179 サントリー美術館 『のぞいてびっくり江戸絵画-科学の眼、視覚のふしぎ-』 サントリー美術館 2014
1180 高橋美貴・落合功・荻慎一郎 「近世の漁業・塩業・鉱業」 『岩波講座 日本歴史 第13巻』 岩波書店 2015
1181 兼平賢治 「公儀御鷹師衆・諸藩鷹師からみる17世紀の東北-盛岡藩を中心に-」 『東北近世史』第39号 2015
1182 山﨑久登 「江戸周辺の地域編成と御三卿鷹場」 『日本歴史』第807号 2015
1183 武井弘一 「稲の17世紀―加賀藩の藁・糠・籾―」 『琉球大学法文学部人間科学科紀要 人間科学』第32号 2015
1184 森田喜久男 「古代王権の東国支配-『高橋氏文』狩猟伝承の分析から―」 『歴史評論』第786号 2015
1185 東昇 「近世後期津山藩の簗をめぐる領主と農民」 『津山市史研究』創刊号 2015
1186 阿蘇品保夫 「阿蘇下野狩と下野狩史料の形成 ‐「下野狩日記」と「下野狩集説秘録」」 工藤敬一編『中世熊本の地域権力と社会』 高志書院 2015
1187 水野章二 『里山の成立 中世の環境と資源』 吉川弘文館 2015
1188 福田明・金賛會・百田弥栄子編 『鷹と鍛冶の文化を拓く 百合若大臣』 三弥井書店 2015
1189 兼平賢治 『馬と人の江戸時代』 吉川弘文館 2015
1190 柳谷慶子 「近世の東北に成立した海岸防災林」 『東北史を開く』 山川出版社 2015
1191 籠橋俊光 「京にのぼる鮭―仙台藩重臣と公家との産物贈答について―」 『東北史を開く』 山川出版社 2015
1192 武井弘一 『江戸日本の転換点 水田の激増は何をもたらしたか』 NHK出版 2015
1193 小柳泰治 『わが国の狩猟法制―殺生禁断と乱場』 青林書院 2015
1194 相馬拓也 「Human & Raptor Interactions in the Context of a Nomadic Society」 2015
1195 相馬拓也 「Falconer’s Equipment & Folk Ornamentations of Altaic Kazakh Eagle Masters」 『falco (no.45)』 2015
1196 相馬拓也 「モンゴル西部バヤン・ウルギー県におけるヤギと牧畜民の新たな関係」 『ヒトと動物の関係学会誌 (vol.41)』 2015
1197 相馬拓也 「モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の存続をめぐる脆弱性とレジリエンス」 『E-journal GEO 10(1)』 2015
1198 相馬拓也 「鷲使いの民族誌」 『文化人類学 80(3)』 2015
1199 ベアトリス・M・ボダルト=ベイリー著/早川智子訳 『犬将軍 綱吉は名君か暴君か』 柏書房 2015
1200 Bruce L. Batten/Philip C. Brown 『Environment and Society in the Japanese Islands From Prehistory to the Present』 Oregon State University Press 2015
1201 高山陣屋管理事務所 『特別展図録 幕領飛騨の御巣鷹山:江戸へ送られた鷹の雛たち」 高山陣屋管理事務所 2015
1202 山本一 「国立公文書館内閣文庫蔵「宗養奥書本鷹書」(仮称)をめぐって : 戦国末期但馬と鷹書」 『金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要』第7号 2015
1203 二本松泰子 「禰津流の鷹術 : 加賀藩の鷹匠・依田氏の鷹書をめぐって」 『長野県短期大学紀要』第70号 2015
1204 高津孝 「蘭癖大名重豪と博物学」 『島津重豪と薩摩の学問・文化』 勉誠出版 2015
1205 常田邦彦 「狩猟の歴史と2014年の鳥獣保護法改正」 『野生生物と社会』第3巻第1号 2015
1206 苅米一志 『殺生と往生のあいだ―中世仏教と民衆生活―』 吉川弘文館 2015
1207 榎本博 「近世地域社会における野廻り役の職務と機能―武州八ケ領筋捉飼場を中心に―」 三郷市史研究『葦のみち』第26号 2015
1208 山本一 「鷹書と鷹歌」 『中世文学』第60号 2015
1209 二本松泰子 「中近世期における信州禰津氏の放鷹術-諏訪信仰との関わりをめぐって―」 『伝承文学研究』第64号 2015
1210 二本松泰子 「続・宮内庁書陵部蔵『鷹聞書 諏訪家傳 完』(函号163-1061)について」 『長野県国語国文学会研究紀要』第11号 2015
1211 二本松泰子 「近世期における小笠原流礼法の展開 : 水嶋派の鷹書を端緒として」 『信濃』第67巻第12号 信濃史学会 2015
1212 大坪舞 「室町後期における西園寺家の鷹書編纂-立命館大学西園寺文庫蔵「〔鷹詞書〕」考- 『日本文学』第64巻第12号 日本文学協会 2015
1213 サントリー美術館 『逆境の絵師 久隅守景 親しきものへのまなざし』 2015
1214 山名隆弘 「中世鷹狩の研究」 (博士論文、國學院大學レポジトリ) 2015
1215 基峰修 「鷹甘の文化史的考察―考古資料の分析を中心として―」 『人間社会環境研究』30号(金沢大学) 2015
1216 いいづな歴史ふれあい館 『飯綱の地をひらいた”殿様”―佐久間兄弟と長沼藩・飯山藩―』 2015
1217 「2015年度 東北文化公開講演会 東北の海-歴史と民族-」 『東北文化研究室紀要通巻第57集別冊』 2016
1218 久井貴世 「江戸時代におけるツルの狩猟-ツルの捕獲に関する諸制度と鉄砲・わなによる捕獲-」 『野生生物と社会』第4巻第1号 2016
1219 角田裕志・上田剛平 「岐阜県における新規狩猟者の実態と意識」 『野生生物と社会』第4巻第1号 2016
1220 村田眞理 「熊本城の記憶Scene10 鷹狩(一)」 『熊本城』復刊第104号 2016
1221 東幸代 「近世菅浦の生業」 『滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要第49号』 2016
1222 桝厚生 「クマ狩猟活動が持つ意義の多様性」 『現代民俗学研究』第3号 2016
1223 三保忠夫 「鷹山の言葉(鷹狩言葉)について : 宮内庁書陵部所蔵鷹書・鷹詞の研究」 『神女大国文』第27号 2016
1224 兼平賢治 「奥羽の富のゆくえと人々の移り変わり」 高橋充編『東北の中世史5 東北近世の胎動』 吉川弘文館 2016
1225 Morgan Pitelka 『Spectacular Accumulation Material Culture,Tokugawa Ieyasu and Samurai Sociability』 University of Hawai'I Press 2016
1226 青木義脩 『紀州鷹場:埼玉県南にあった紀伊徳川家の鷹場』 野外調査研究所 2016
1227 菊池慶子 『仙台藩の海岸林と村の暮らし』 2016
1228 福田晃 『放鷹文化と社家縁起―白鳥・鷹・鍛冶―』 三弥井書店 2016
1229 相馬拓也 「カザフ騎馬鷹狩文化のイヌワシ捕獲術/産地返還にみる環境共生観の民族誌」 『E-journal GEO 11(1)』 2016
1230 相馬拓也 「Local Terminology of Golden Eagle Topography in Altaic Kazakh Eagle Falconry」 『falco (no.47)』 2016
1231 相馬拓也 「アルタイ山脈における「第六の家畜」 『日本文化人類学会 第50回研究大会』 2016
1232 相馬拓也 「鷲使いと環境共生観の物語」 『日本地理学会2016 (春季学術大会) 抄録』 2016
1233 野田研一・奥野克巳 編 『鳥と人間をめぐる思考 環境文学と人類学の対話』 勉誠出版 2016
1234 相馬拓也 「カザフ騎馬鷹狩文化の宿す鷹匠用語と語彙表現の民俗鳥類学」 『鳥と人間をめぐる思考』 勉誠出版 2016
1235 フリードリッヒ二世著/吉越英之 『鷹狩りの書 鳥の本性と猛禽の馴らし』 文一総合出版 2016
1236 三保忠夫 『鷹書の研究』 和泉書院 2016
1237 兼平賢治 「近世東北における馬の流通と死馬利用」 『東北からみえる近世・近現代』 岩田書院 2016
1238 根崎光男 『犬と鷹の江戸時代  〈犬公方〉綱吉と〈鷹将軍〉吉宗』 吉川弘文館 2016
1239 根崎光男 「将軍と動物―中野犬小屋の運営をめぐって―」 『本郷』第123号 2016
1240 根崎光男 「吉宗政権の犬政策」 法政大学『人間環境論集』第16巻第2号 2016
1241 国立歴史民俗博物館・ライデン国立民族学博物館 編 『ライデン国立民族学博物館蔵ブロムホフ蒐集目録 : ブロムホフの見せたかった日本』 臨川書店 2016
1242 原口美帆・安藤元一 「明治-平成の狩猟雑誌に見る記事内容の変遷」 『東京農業大学農学集報』第52巻第2号 2016
1243 高橋美貴 「近世における水産資源変動と山林・獣害―豆州内浦を事例として」 渡辺尚志編『生産・流通・消費の近世史』 勉誠出版 2016
1244 真鍋篤行 「近世における網漁の展開と生態利用―房総半島東岸の地曳網漁を事例に」 渡辺尚志編『生産・流通・消費の近世史』 勉誠出版 2016
1245 佐野静代 「「里湖」の生態系と近世都市の水産物消費―琵琶湖と京をめぐって」 渡辺尚志編『生産・流通・消費の近世史』 勉誠出版 2016
1246 二本松泰子 「鷹匠の家伝における祢津神平貞直説話 : 加賀藩の鷹匠・依田氏の鷹術文書をめぐって」 『立命館文學』第648号 2016
1247 二本松泰子 「近世期における依田氏の鷹狩り : 祢津流放鷹術の展開をめぐって」 『信濃』第68巻第5号 2016
1248 菊池勇夫 『近世北日本の生活世界 北に向かう人々』 清文堂出版 2016
1249 菊池勇夫 「『模地数里』に描かれた松前 ―長春丸・女商人・馬―」 『年報人類文化研究のための非文字資料の体系化』第3号 2016
1250 榎本博 「捉飼場と餌差・鳥猟の展開-関東の鳥をめぐる広域支配と生活をめぐって-」 『関東近世史研究』第78号 関東近世史研究会 2016
1251 山﨑久登 「鷹場負担と江戸伝馬町―幕府による地域編成を中心に―」 『交通史研究』第89号 2016
1252 東野博文 「土佐国における馬牧の成立とその過程」 『土佐史談』第262号 2016
1253 山本一 「鷹書に現れる人々 : 「(徳丸)宗養奥書本鷹書」の固有名詞」 『金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要』第8号 2016
1254 山本一 「京都府立総合資料館蔵の信州須坂藩旧蔵鷹書」 『北陸古典研究』31 北陸古典研究会 2016
1255 九州国立博物館 『鳥獣戯画 : 京都高山寺と明恵上人』 2016
1256 米沢市上杉博物館 『開館一五周年記念特別展 米沢中納言 上杉景勝』 2016
1257 常田邦彦 「日本の狩猟及び鳥獣保護制度の変化と2014年の鳥獣保護法改正」 『日本野生動物医学会誌』21巻3号 2016
1258 内山淳一 「久隅守景筆「鷹狩図屛風」について : 加賀藩との関わりを中心に」 『美術史』66 美術史學會 2016
1259 水野裕史 「庭を構成する自然物の意味と機能」 『奈良文化財研究所学報』 第96冊 2016
1260 ロバート・A・アスキンズ/著 黒沢令子/訳 『落葉樹林の進化史 恐竜時代から続く生態系の物語』 築地書館 2016
1261 大坪舞 「近衛前久『鷹百首』「みゆきせし」類伝本考」 『古典遺産』第65号 2016
1262 岩下哲典 編 「武士の狩猟と城下町 ―京都そして江戸」 『城下町と日本人の心性 その表象・思想・近代化』 岩田書院 2016
1263 水島司 『環境に挑む歴史学』 勉誠出版 2016
1264 Matthew Teller Rites of Flight: Falconry in Japan 『AramcoWorld NOVEMBER DECEMBER』 Aramco Services Company 2016
1265 又野誠 「福岡藩の殿様と武士と動物たち―馬と鷹―」 福岡市博物館部門別展示解説リーフレット476 2016
1266 大田眞也 『猛禽探訪記《ワシ・タカ・ハヤブサ・フクロウ》』 弦書房 2016
1267 秋吉正博 「日本古代の放鷹の技術と形象に関する覚書
―仁徳紀、家持歌、霊異記から―」
『八洲学園大学紀要』第12号 2016
1268 祖田修 『鳥獣害 動物たちと、どう向き合うか』 岩波書店 2016
1269 東昇 「一九世紀前期肥後国天草郡高浜村庄屋上田宜珍の家祖調査―美濃大井の根津甚平と信濃祢津、鷹―」 京都府立大学『学術報告』人文第68号 2016
1270 馬の博物館 『秋季特別展 信長の馬・秀吉の馬』 公益財団法人馬事文化財団 2016
1271 JRA日本中央競馬会 『日本の在来馬』 (パンフレット) 2016
1272 International association for falconry and conservation of birds of prey The International Journal of Falconry; Autumn 2016 2016
1273 水野裕史 「興味深い殿様の眼差し 細川有孝筆《動物図》」 『総合文化誌KUMAMOTO』16 2016
1274 白水智 「国界と山論―近世信越の巣鷹山総論から―」 『地方史研究』66-4 2016
1275 高橋美貴 『仙台藩の御林の社会史―三陸沿岸の森林と生活―』 蕃山房 2016
1276 中野等 『石田三成伝』 吉川弘文館 2017
1277 東幸代 「近世の鯨と幕藩領主-丹後伊根浦の捕鯨を手がかりとして-」 『史林』100巻1号 2017
1278 青木晃 「福岡の通史第十四部 江戸時代12 浦の支配」 『ふるさとの自然と歴史』第374号 2017
1279 中島丈晴 「「一件茶屋由緒」の成立と性格―鷹場史料としての可能性―」 『日本歴史』第826号 吉川弘文館 2017
1280 村田眞理 「熊本城の記憶Scene11 鷹狩(二)重賢と鷹狩」 『熊本城』復刊第105号 2017
1281 武井弘一 「江戸時代の水田と自然環境 : 琉球との比較から」 『鷹・鷹場・環境研究』1 九州大学基幹教育院 2017
1282 福田千鶴 「近世鷹場と環境 : 福岡藩を事例に」 『鷹・鷹場・環境研究』1 九州大学基幹教育院 2017
1283 水野裕史 「日本における鷹図・鷹狩図の研究概要と展望 : 中国の鷹図を踏まえて」 『鷹・鷹場・環境研究』1 九州大学基幹教育院 2017
1284 山崎久登 「根崎光男『犬と鷹の江戸時代〈犬公方〉綱吉と〈鷹将軍〉吉宗』」 『鷹・鷹場・環境研究』1 九州大学基幹教育院 2017
1285 兼平賢治 「三保忠夫『鷹書の研究 宮内庁書陵部蔵本を中心に』(上下冊)」 『鷹・鷹場・環境研究』1 九州大学基幹教育院 2017
1286 林亮太 「平成28年度金沢市立玉川図書館近世史料館秋季展「武家と烏 : 鷹狩・烏構場」展示解説」 『鷹・鷹場・環境研究』1 九州大学基幹教育院 2017
1287 岩淵令治 「元禄五歳江戸一巻覚書 : 福岡藩鷹匠の江戸勤番目記」 『鷹・鷹場・環境研究』1 九州大学基幹教育院 2017
1288 相馬拓也 「騎馬鷹狩文化の起源を求めて -アルタイ山脈に暮らすカザフ遊牧民とイーグルハンターの民族誌-」 『ヒマラヤ学誌』18 京都大学ヒマラヤ研究会ほか 2017
1289 山本卓 「鷹書文献序説: 富山市立図書館山田孝雄文庫蔵本の検討」 『金沢大学人間社会研究域学校教育系紀要 』9 金沢大学人間社会研究域学校教育系 2017
1290 二本松泰子 「中近世における鷹術流派の展開と伝承文化 : 加賀藩の鷹匠・依田氏の鷹書を事例として」 『間谷論集』11 日本語日本文化教育研究会編集員会 2017
1291 山田昭彦 「織豊期・西美濃高木氏の動向-「高木家文書」を中心として―」 『岐阜県博物館調査研究報告 第37号』 2017
1292 菊池慶子 「仙台湾岸における防災林の植林史―宮城県名取市海岸部を中心に― 『東北学院大学論集 歴史と文化』第55号 2017
1293 東昇 「近世京都・山城国の産物と鮎」 山田純一編『京料理の文化史』 思文閣出版 2017
1294 水野裕史 「鳥好きな殿様と江戸時代の博物趣味《游禽図》・《群禽之図》」 『総合文化誌KUMAMOTO』18 2017
1295 山﨑久登 『江戸鷹場制度の研究』 吉川弘文館 2017
1296 京都国立博物館、毎日新聞社 『京都国立博物館開館120周年記念 特別展覧会 海北友松』 2017
1297 肥後の里山ギャラリー(公財)肥後の水とみどりの愛護基金 『永青文庫に舞う鳥たち―鷹狩から絵画・工芸・装飾まで―』 (パンフレット) 2017
1298 水野裕史 「狩野永納筆《秀吉鷹狩絵巻》下絵と勧修寺家」 『デアルテ』第33号 九州芸術学会 2017
1299 蛭田晶子 「江戸近郊御場絵図」小考 『日本歴史』 吉川弘文館 2017
1300 杉森玲子 「島津家文書「江戸大地震之図」および近衛家旧蔵の同図様絵巻の史料的性格について」 『東京大学史料編纂所付属画像史料解析センター通信』第78号 2017
1301 横山輝樹 「鷹狩の復興と勢子―享保二年五月十一日の鷹狩―/勢子の展開」 『徳川吉宗の武芸奨励―近世中期の旗本強化策―』 思文閣出版 2017
1302 横山輝樹 『徳川吉宗の武芸奨励―近世中期の旗本強化策―』 思文閣出版 2017
1303 二本松泰子 「近世期における武家の放鷹文化の一斑-松本藩の鷹匠・外山氏を事例として-」 『信濃』第69巻9号 信濃史学会 2017
1304 小宮輝之 『日本人と動物の歴史 ①家畜』 ゆまに書房 2017
1305 「池田光政展」実行委員会編 『鳥取入府400年 池田光政展-殿、国替えにござります-』 「池田光政展」実行委員会 2017
1306 伊藤昭弘編 『鍋島元茂-父を支え小城を領す-』 佐賀大学地域学歴史文化研究センター 2017
1307 小宮輝之 『日本人と動物の歴史 ②野生動物』 ゆまに書房 2017
1308 中井均 『古地図で楽しむ近江』 風媒社 2017
1309 小宮輝之 『日本人と動物の歴史 ③鳥』 ゆまに書房 2017
1310 Khonisbay Yedikhan, Yedilkhan Dosan EAGLE HUNTER Informative photo album Munkhiin Useg Press (Mongolia) 2017
1311 雁の里親友の会 『ヒシクイ・オオヒシクイQ&A』 2017
1312 佐野静代 『中近性の生業と里湖の環境史』 2017
1313 アリーゴ・D・マンフレディーニ 「世界の狩猟と自由狩猟の終わり』 2017
1314 山田仁史 『いかもの喰い 犬・土・人の食と信仰』 亜紀書房 2017
1315 さくら市ミュージアム編 『さくら市の歴史と文化 喜連川のお殿さま』 さくら市ミュージアム 2017
1316 相馬拓也 『鷲使いの民族誌 モンゴル西部カザフ騎馬鷹狩文化の民族鳥類学』 ナカニシヤ出版 2018
1317 雁の里親友の会 『雁と鴨』日本人』 2018
1318 谷徹也編 『シリーズ・織豊大名の研究 第七巻 石田三成』 戎光祥出版 2018
1319 二本松泰子 『鷹書と鷹術流派の系譜』 三弥井書店 2018
1320 三保忠夫 『鷹狩と王朝文学』 吉川弘文館 2018
1321 東昇 「大洲藩の猟・狩と献上・領民」 『温古』復刊第40号 大洲史談会 2018
1322 佐藤啓子 「川越藩の鷹場と鷹狩」 『近世史藁』 近世村落史研究会 2018
1323 東京国立博物館 『『旧儀式図画帖』にみる宮廷の年中行事』 東京国立博物館 2018
1324 森田喜久男 「日本古代の王権と鷹狩」 『鷹・鷹場・環境研究』2 九州大学基幹教育院 2018
1325 堀田幸義 「仙台藩の鷹匠に関する基礎的研究」 『鷹・鷹場・環境研究』2 九州大学基幹教育院 2018
1326 中澤克昭 「中世の鷹狩に関する研究の動向と課題」 『鷹・鷹場・環境研究』2 九州大学基幹教育院 2018
1327 越坂裕太 「第一次モンゴル調査報告―カザフ「騎馬鷹狩文化」と「イヌワシ祭り」を通じて―」 『鷹・鷹場・環境研究』2 九州大学基幹教育院 2018
1328 武井弘一 「山崎久登『江戸鷹場制度の研究』」 『鷹・鷹場・環境研究』2 九州大学基幹教育院 2018
1329 相馬拓也 「『鷲使いの民族誌―モンゴル西部カザフ騎馬鷹狩文化の民族鳥類学』出版のごあいさつに代えて」 『鷹・鷹場・環境研究』2 九州大学基幹教育院 2018
1330 水野裕史 「《大かゞみ絵詞》巻八上」 『鷹・鷹場・環境研究』2 九州大学基幹教育院 2018
1331 越坂裕太 「内閣文庫所蔵 昌平坂本『元和寛永小説』」 『鷹・鷹場・環境研究』2 九州大学基幹教育院 2018
1332 大坪舞 「近衛前久が継承した鷹の言説―『鷹百首』と『皇鷹記』の引用書目の検討を通して― 『鷹・鷹場・環境研究』2 九州大学基幹教育院 2018
1333 海老原脩治 「古代および中世における下野国安蘇郡の鷹場-『沙石集』にみえる鴛鴦塚物語を中心に」 『史談』34 安蘇史談会 2018
1334 山名隆弘 『中世鷹飼の春秋』 雄蜂社 2018
1335 平野哲也 「江戸時代下野国の川漁-鬼怒川・那珂川水系を中心に- 下野近世史研究会編『近世下野の生業・文化と領主支配』 岩田書院 2018
1336 海老原脩治 「利根川左岸の御捉飼場-野国南部地域における戸田五介組の村々を中心に- 下野近世史研究会編『近世下野の生業・文化と領主支配』 岩田書院 2018
1337 田村葉子 「『出雲国風土記』に見える動植物記事の一試論―禽を中心に―」 『島根史学会会報』第56号 2018
1338 中澤克昭 『肉食の社会史』 山川出版社 2018
1339 Karl-Heinz Gersmann/Oliver Grimm 『Raptor and human:falconry and bird symbolism throughout the millenia on a global scale』 Wachholtz Verlag GmbH 2018
1340 Keiya Nakajima 「Japanese falconry from a practical point of view」 『Raptor and human:falconry and bird symbolism throughout the millenia on a global scale』 Wachholtz Verlag GmbH 2018
1341 Takayo Kaku 「Ancient Japanese falconry from an archaeological point of view with a focus on the early period(5th to 7th centuries AD)」 『Raptor and human:falconry and bird symbolism throughout the millenia on a global scale』 Wachholtz Verlag GmbH 2018
1342 Yasuko Nihonmatsu 「Japanese books on falconry from the 13th to the 17th centuries」 『Raptor and human:falconry and bird symbolism throughout the millenia on a global scale』 Wachholtz Verlag GmbH 2018
1343 福田千鶴 「豊臣政権期における鷹と鷹狩の位相」 『織豊期研究』第20号 2018
1344 根﨑光男 「山崎久登『江戸幕府鷹場制度の研究』」 『日本歴史』第837号 2018
1345 高橋美貴 「近世における海洋回遊資源の資源変動と地域の自然資源利用」 『日本史研究』第672号 2018
1346 佐野静代 「近世における「水田漁猟」の展開と河川流域の環境変化」 『史林』第101巻第3号 2018
1347 前田土佐守家資料館 「動物庭園―前田土佐守家資料のなかの動物たち―」 『起居録』第66号 2018
1348 行田市郷土博物館編 『第32回企画展 鷹狩と忍城』 2018
1349 中澤克昭 「鷹狩と鵜飼の比較史」 岐阜市教育委員会社会教育室編『長良川鵜飼習俗調査報告書Ⅳ』 岐阜市教育委員会 2018
1350 白水智 『中近世山村の生業と社会』 吉川弘文館 2018
1351 三浦慎悟 『動物と人間―関係史の生物学』 東京大学出版会出版会 2018
1352 二本松康宏編 『諏訪信仰の歴史と伝承』 2019
1353 藤實久美子 「河鍋洞郁(暁斎)『絵本鷹かゝみ』の史料学的考察―文久2年(1862)3月の校合摺の紹介を兼ねて―」 『鷹・鷹場・環境研究』3 九州大学基幹教育院 2019
1354 伊藤昭弘 「17世紀佐賀藩における鷹と鷹場」 『鷹・鷹場・環境研究』3 九州大学基幹教育院 2019
1355 山崎久登 「藩士の鷹場と地域―尾張藩士横井家を事例に―」 『鷹・鷹場・環境研究』3 九州大学基幹教育院 2019
1356 丸山大輝 「近世初期における鷹の調教と鶴取―池内吉長の鷹術を中心に―」 『鷹・鷹場・環境研究』3 九州大学基幹教育院 2019
1357 FUKUDA Chizuru 「Characteristics of Japanese Falconry in the Late 16th Century: The Traditionalization of Falcons Catching Cranes」 『鷹・鷹場・環境研究』3 九州大学基幹教育院 2019
1358 WESTON Victoria 「The Boston College Eagle: Kano Antecedents and Modern Meanings」 『鷹・鷹場・環境研究』3 九州大学基幹教育院 2019
1359 水野裕史 「狩野派《放鷹狩猟絵巻》西園寺家蔵」 『鷹・鷹場・環境研究』3 九州大学基幹教育院 2019
1360 来見田博基 「「湖山鴨堀」と周辺環境の変化に関する試論―「高草郡湖山村御鴨堀絵図」の紹介―」 『鷹・鷹場・環境研究』3 九州大学基幹教育院 2019
1361 森田喜久男 「三保忠夫『鷹狩と王朝文学』」 『鷹・鷹場・環境研究』3 九州大学基幹教育院 2019
1362 渡部浩二 「中津克昭『肉食の社会史』」 『鷹・鷹場・環境研究』3 九州大学基幹教育院 2019
1363 三保忠夫 「二本松泰子『鷹書と鷹術流派の系譜』」 『鷹・鷹場・環境研究』3 九州大学基幹教育院 2019
1364 越坂裕太 「内閣文庫所蔵 『近代雑記』所収「大猷院様御内々之書付」」 『鷹・鷹場・環境研究』3 九州大学基幹教育院 2019
1365 菊池勇夫 「松前藩の上乗・目付について-一七・一八世紀におけるアイヌ交易-」 宮城学院大学附属キリスト教文化研究所『研究年報』52 2019
1366 来見田博基 「湖山地に現れた大蛇」 新鳥取県史編さん委員会近世部会編『因府歴年大雑集を読む』 鳥取県 2019
1367 菊池勇夫 『飢えと食の日本史』 吉川弘文館 2019
1368 長崎県美術館 『荒木拾畝 ARAKI JIPPO』 長崎県美術館 2019
1369 大石高典・近藤祉秋・池田光穂 『犬からみた人類史』 勉誠出版 2019
1370 竹内健悟 「弘前藩御日記に見る鳥類の捕獲記録―江戸時代前期を中心に―」 2019
1371 四宮美帆子 「法林印の鷹図」 『MUWEUM 東京国立博物館研究誌』681 東京国立博物館 2019
1372 板倉聖哲 「李巌、像の形成と展開―東アジア絵画史の可能性―」 『國華』1481 國華社 2019
1373 武井弘一 「ヒトだけではなく、生き物にも歴史がある 塚本学『生類をめぐる政治―元禄のフォークロア』 藤原辰史編『歴史書の愉悦』 ナカニシヤ出版 2019
1374 Robert T. Singer, Kawai Masatomo 『The Life of Animals in Japanese Art』 Board of Trustees, National Gallery of Art, Washington 2019




科学研究費補助金基盤研究(A)

日本列島における鷹・鷹場と環境に関する総合的研究
研究代表者:福田 千鶴(九州大学)